筑後川水系 都道府県
筑後川水系 市町村
- 久留米市
- 八女市
- 筑後市
- 大川市
- 小郡市
- 筑紫野市
- 太宰府市
- うきは市
- 朝倉市
- 朝倉郡筑前町
- 朝倉郡東峰村
- 三井郡大刀洗町
- 三潴郡大木町
- 八女郡広川町
- 佐賀市
- 鳥栖市
- 神埼市
- 神埼郡吉野ヶ里町
- 三養基郡基山町
- 三養基郡上峰町
- 三養基郡みやき町
- 阿蘇市
- 阿蘇郡南小国町
- 阿蘇郡小国町
- 日田市
- 竹田市
- 由布市
- 玖珠郡九重町
- 玖珠郡玖珠町
筑後川水系 河川
- 筑後川
- 早津江川
- 別段川、別段搦幹川水路
- 花宗川
- 新橋川
- 佐賀江川、裏十間川
- 城原川
- 菅生川
- 勝負川
- 倉谷川
- 白木川
- 頭野川
- 竜作川
- 一谷川
- 古賀ノ尾川
- 釜蓋川
- 大五川
- 中池江川
- 留浪川
- 小松川
- 新川
- 焼原川
- 巨勢川
- 三間川
- 黒川
- 才淵川
- 金立川
- 黒津江川
- 田手川
- 鯰江川
- 詫田入江川
- 馬場川
- 三本松川
- 笹隈川
- 導師川
- 西光寺川
- 坂本川
- 犬井谷川
- 中津江川
- 宇田貫川
- 切通川、鳥越川
- 大島江川
- 井柳川
- 六地蔵川
- 勘太郎川
- 六田川
- 船石川
- 山ノ井川
- 広川
- 上津荒木川
- 野添川
- 牟田川
- 桃太郎川
- 藤田浦川
- 高間川
- 長延川
- 小椎尾川
- 開平江
- 寒水川
- 通瀬川、上道瀬川
- 干拓川
- 前川
- 山ノ内川
- 坂口川
- 安武川
- 江口川
- 金丸川
- 池町川
- 湯ノ尻川
- 沼川
- 江島川
- 沼川放水路
- 西田川
- 宝満川
- 小森野川
- 安良川
- 浦田川
- 河内川
- 轟木川
- 轟木川放水路
- 薬師川
- 前川
- 大木川
- 山下川
- 本川川
- 蓮原川
- 秋光川
- 実松川
- 法司川
- 築地川
- 高原川
- 関屋川
- 口無川
- 草場川
- 長音寺川
- 谷川
- 牟田川
- 宝珠川
- 曽根田川
- 三並川
- 天神川
- 山家川
- 山口川
- 兎ヶ原川
- 山中川
- 原川
- 新宝満川
- 思案橋川
- 烏田川
- 高良川
- 下弓削川
- 大刀洗川
- 小池川
- 寺川
- 江川
- 新川
- たんたん川
- 大谷川
- 陣屋川
- 陣屋川放水路
- 池田川
- 大坪川
- 巨瀬川
- 不動川
- 三光川
- 藤町川
- 発心川
- 堺川
- 東本川
- 樋ノ口川
- 山曽谷川
- 小石原川
- 二又川
- 山見川
- 野鳥川
- 佐田川
- 黒川
- 疣目川
- 古川
- 美津留川
- 桂川
- 桂川放水路
- 長田川
- 荷原川
- 新立川
- 妙見川
- 北川
- 隈上川
- 小塩川
- 井延川
- 白木谷川
- 赤谷川
- 大山川
- 乙石川
- 大肥川
- 鶴河内川
- 宝珠山川
- 内河野川
- 二串川
- 朝日川
- 君迫川
- 田代川
- 花月川
- 渡里川
- 有田川
- 石松川
- 求来里川
- 熊尾川
- 蕪谷川
- 小野川
- 秋原川
- 一の瀬川
- 串川
- 庄手川
- 城内川
- 高瀬川
- 玖珠川
- 月出山川、朝見川
- 矢瀬川
- 合楽川
- 山浦川
- 栃の木川
- 浦河内川、河内川
- 板屋川
- 西田川
- 夕露川
- 太田川
- 山下川、田能原川
- 瀬戸谷川、唐杉川
- 森川
- 大九郎川
- 内近川
- 谷川
- 谷川
- 下書曲川、書曲川
- 松木川
- 松葉川
- 田代川、嫁田川
- 町田川
- 黒猪鹿川
- 相狭間川
- 宝泉寺川
- 串野川
- 入道川
- 後谷川
- 野上川
- 小久保川
- 奧双石川
- 中巣川
- 猪伏川
- 鳴子川
- 白水川
- 黒川
- 黒子川
- 地蔵原川
- 奧郷川
- 古井川
- 高取谷川
- 赤石川
- 吾々路川
- 竹の迫川
- 梅木川
- 上野川
- 見折谷川
- 出口谷川
- 袋谷川
- 津江川
- 手水野川
- 上野田川
- 川原川
- 白草川
- 麦野川
- 小平川
- 東雉谷川
- 西雉谷川
- 梅野川
- 後合川
- はげ川
- 北里川
- 赤水川
- 潮井川
- 樅木川
- 小園川
- 中原川
- 蓬来川
- 湯田川
- 志賀瀬川
- 馬場川
- 満願寺川
筑後川(ちくごがわ)は、九州北部を東から西に流れ、有明海に注ぐ川である。筑後川水系の本流で一級水系 一級河川。長さ143km、流域面積2860 km2。
利根川、吉野川とともに日本三大一覧#川・滝 日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎の別名で呼ばれることもある(順位争いで「筑紫三郎」といわれることもある)。
熊本県阿蘇郡南小国町の阿蘇山の外輪山、斧隠原野(おのがくれげんや)に源を発する。大分県に入り、日田市で玖珠川を併せ西流。玖珠川との合流点より上流を大山川と称し、合流後日田市内にあっては三隈川と称される。福岡県に入り、筑紫平野を貫流する。久留米市西部あたりからは福岡県と佐賀県をまたぐように南西方向に流れるが、流路変更の影響で筑後川の北西側であっても福岡県であったり、逆に南東側であっても佐賀県であったりすることも多い。
筑後川における上流・中流・下流の区分については国土交通省河川局が作成した「筑後川水系河川整備基本方針」および「筑後川水系河川整備計画」で明記されている。すなわち、
上流:水源の瀬の本高原(熊本県阿蘇郡南小国町)から夜明ダム(大分県日田市・福岡県うきは市境)まで
中流:夜明ダムから筑後大堰(福岡県久留米市・佐賀県三養基郡(みやきぐん)みやき町境)まで
下流:筑後大堰から有明海河口まで
と区分される。上流部は新第三紀以降繰り返された阿蘇山噴火によって流出した阿蘇熔岩などの溶岩や安山岩などを主体とする地質となっており、火山礫・火山灰の堆積によって地層が複雑に形成されている。九酔渓や杖立渓谷など急峻(きゅうしゅん)な渓谷を形成する一方で日田盆地や玖珠盆地などの盆地も形成される。大分県と福岡県の境界を成す夜明渓谷を過ぎると中流部になるが、上流より筑後川が運搬した土砂によって沖積平野を形成。広大な筑紫平野の基を築いた。下流部も基本的には沖積平野であるが、佐賀平野および柳川市周辺における流域では大化の改新以降連綿と続いた有明海の干拓による人工的な陸地形成も進められて、現在の形となっている。
利根川、吉野川とともに日本三大一覧#川・滝 日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎の別名で呼ばれることもある(順位争いで「筑紫三郎」といわれることもある)。
熊本県阿蘇郡南小国町の阿蘇山の外輪山、斧隠原野(おのがくれげんや)に源を発する。大分県に入り、日田市で玖珠川を併せ西流。玖珠川との合流点より上流を大山川と称し、合流後日田市内にあっては三隈川と称される。福岡県に入り、筑紫平野を貫流する。久留米市西部あたりからは福岡県と佐賀県をまたぐように南西方向に流れるが、流路変更の影響で筑後川の北西側であっても福岡県であったり、逆に南東側であっても佐賀県であったりすることも多い。
筑後川における上流・中流・下流の区分については国土交通省河川局が作成した「筑後川水系河川整備基本方針」および「筑後川水系河川整備計画」で明記されている。すなわち、
上流:水源の瀬の本高原(熊本県阿蘇郡南小国町)から夜明ダム(大分県日田市・福岡県うきは市境)まで
中流:夜明ダムから筑後大堰(福岡県久留米市・佐賀県三養基郡(みやきぐん)みやき町境)まで
下流:筑後大堰から有明海河口まで
と区分される。上流部は新第三紀以降繰り返された阿蘇山噴火によって流出した阿蘇熔岩などの溶岩や安山岩などを主体とする地質となっており、火山礫・火山灰の堆積によって地層が複雑に形成されている。九酔渓や杖立渓谷など急峻(きゅうしゅん)な渓谷を形成する一方で日田盆地や玖珠盆地などの盆地も形成される。大分県と福岡県の境界を成す夜明渓谷を過ぎると中流部になるが、上流より筑後川が運搬した土砂によって沖積平野を形成。広大な筑紫平野の基を築いた。下流部も基本的には沖積平野であるが、佐賀平野および柳川市周辺における流域では大化の改新以降連綿と続いた有明海の干拓による人工的な陸地形成も進められて、現在の形となっている。
筑後川水系 ブログ
最近よく筑後川の河川敷につくしを取りに出かけています。 つくしを食べると花粉症がちょっと改善するような気がするんですよね~。 今は筑後川の河川敷も菜の花が綺麗ですよ。 ここは小郡の方なんですが。 菜の花の写真は去年アップし損ね
2013-03-18 20:41:00
ブロググランキング参加中です! ←優しくポチッと宜しくお願いします(^^)/~ ついでに、こちらも 久留米市 写真館 フォトスタジオつじ by tth-photo | 2013-03-18 08:49
2013-03-18 08:49:00
住所:東京都八王子市台町3ー18ー28 曹洞宗。武田家滅亡の際、武田信玄の四女・松姫は難を逃れて八王子に落ち延びる。1588年、松姫は随翁舜悦卜山の弟子となり、1590年に信松院を開基した。
2013-03-17 21:22:00
久留米観光や、実家巡りや、母校に行ってまいりました~尚ちゃんが毎日サックスの練習に明け暮れた筑後川も見てきました~青春のいい思い出です^^ ファンツアーみたいな感じですね。凄いなぁ。 高校の時に卒業旅行なんてやらなかったですよ~。
2013-03-16 01:23:00