


肱川水系 都道府県
肱川水系 市町村
肱川水系 河川
- 肱川
- 大和川
- 田淵川
- 除川
- 滝川
- 西本郷川
- 米津川
- 清永川
- 河内川
- 出石川
- 上須戒川
- 河春川
- 中津川
- 打越川
- 和田川
- 深部川
- 山高川
- 大谷川
- 矢落川
- 都川
- 古川
- 都谷川
- 野田川
- 西和田川
- 大久保川
- 惣谷川
- 山口川
- 田野々川
- 橋本川
- 堂成川
- 中組川
- 長谷川
- 谷野川
- 赤田川
- 東川
- 清水川
- 玉川
- 農扶持川
- 下谷川
- 久米川
- 武田川
- 深井川
- 善滝川
- 谷田川
- 野田本川
- 鎌田川
- 滝の宮川
- 沼田川
- 大戸川
- 桑坂川
- 梶谷川
- 桑谷川
- 三度屋川
- 恵比須谷川
- 浦の谷川
- 嵩富川
- 新田谷川
- 伴造川
- 小松川
- 森川
- 後川
- 恵農鼻川
- 蔵谷川
- 後山川
- 長谷川
- 宮ガ瀬川
- 立石川
- 裾野川
- 井出谷川
- 本郷川
- 郷頭川
- 篠谷川
- 渓寿寺川
- 谷尻川
- 八河川
- 天貢川
- 橡元川
- 大貸川
- 長谷川
- 大暮川
- 小田川
- 粟太郎川
- 杖之瀬川
- 堺川
- 竹の谷川
- 御祓川
- オモダ川
- 菅が谷川
- モウズコ谷川
- 宮の谷川
- しゅこ谷川
- 山王川
- カジヤ谷川
- ヨソリ谷川
- 柿原川
- 女体川
- 門松川
- 大久保谷川
- 新川
- 牛の谷川
- 郷之谷川
- 清正川
- 中山川
- 麓川
- 下地野尾川
- 小狭川
- 仏道川
- 鳥越川
- 藤の郷川
- 高谷川
- 柚の木川
- 栗田川
- 奥の谷川
- 樽の奥川
- 扇子山川
- 竹の谷川
- 武坪川
- 下夕日浦川
- 南の谷川
- 帝ザコ川
- 兵庫川
- ヲトシ川
- 三神保川
- 本谷川
- 見残川
- 壬生川
- イビショ谷川
- 安別当川
- 柿谷川
- 長田川
- 畑子谷川
- 勘太郎川
- 小貝谷川
- 村前川
- 鵜川
- 松尾谷川
- 景山川
- 田渡川
- 登議川
- 桜原川
- 高市川
- 日野浦川
- 夫婦川
- 河原川
- 玉谷川
- 多居谷川
- 中野川
- 猿谷川
- 鳥越川
- 山中川
- 篠谷川
- 小樋口川
- 鍛冶屋谷川
- 安居谷川
- 板谷川
- 大駄場川
- 池の谷川
- 竹の谷川
- 駄場川
- 本谷川
- 流川
- 蔵頭川
- 大込川
- 畑谷川
- 後谷川
- 立石川
- 小田子川
- 豊谷川
- 大平川
- 船戸川
- 打木川
- 小畑川
- 西の谷川
- 赤岩川
- 上森山川
- 小籔川
- 河辺川
- 大成川
- キビシ川
- 長崎川
- 大谷川
- 黒瀬川
- 長谷川
- イシアゴ川
- カイチ川
- 船戸川
- キタゴ川
- 鍋淵川
- 和泉谷川
- カツネガ坂川
- 松ノ子川
- ヒジリ川
- ゴンノジ川
- シブリ川
- ワトチ川
- シラキ谷川
- シコリ川
- 横滝川
- 下谷川
- 和藤地川
- 田坂川
- 小屋ガ谷川
- 山の神谷川
- トチノハサ谷川
- 周治谷川
- 戸志賀瀬川
- ヤナセ川
- 戸石川
- カウリウ川
- 扇谷川
- クリミ谷川
- 長坂川
- 桃崎川
- 中樽川
- 岩崎川
- 中古谷川
- 穴神川
- 岡花川
- 滝山川
- 惣津川
- 大ミ子川
- 堂の窪川
- ゴンドウジ川
- 平野川
- 柳沢川
- 烏帽子川
- ジャホリ川
- 片山川
- ウツキ川
- カイソウ川
- 稲木谷川
- 長四郎川
- 田の谷川
- 一つ内川
- 野井川
- 上川
- 松葉川
- 泉川
- 西川
- 柳沢川
- 下蔭川
- 古屋川
- 奥山川
- 宮ヶ谷川
- 大久保川
- 上谷川
- 三百川
- 杖の窪川
- イチノ久保川
- ヲモダ川
- 関ヶ平川
- 魚成川
- 成穂川
- 板付川
- 梅ノ木田川
- 松ヶ谷川
- 椋ロジ川
- 猿屋川
- 鍛冶屋谷川
- 町西川
- 北谷川
- 田穂川
- 城ヶ谷川
- 川井谷川
- 鍛冶屋畑川
- 道坂川
- 清水川
- 寺谷川
- 窪前川
- 沖川
- 松本川
- 吉の坂川
- 駄倉川
- 堀田川
- 風登川
- 杖板川
- 中津川
- 権台川
- 今田川
- 池尻川
- 下惣川
- 安家谷川
- 中尾田川
- 源光川
- 葛の川
- 清元川
- 川井川
- 三滝川
- 中津川
- 祓川
- 坂本川
- 久井川
- 中尾川
- 葛籠川
- 後岩川
- 片平川
- 板取川
- 中野川
- 桂川
- 寺野川
- 白谷川
- 菊野谷川
- 本川
- 安尾川
- 日原川
- 梁瀬川
- 尾崎川
- 中山川
- 観音川
- 古田川
- 北坂川
- 屋敷田川
- 神田川
- 川口川
- 長坂川
- 貝谷川
- 七百川
- 井森川
- 赤潰川
- ソバブイ川
- 前石川
- 瀬田川
- 大ハシ川
- 田中川
- 泉川
- 面田川
- 中屋敷川
- 山ノ後川
- 石神川
- 論田川
- オソゲ坂川
- 立山川
- カ子ノコ川
- 芭蕉田川
- 田淵川
- 供養田川
- 畑ヶ谷川
- 坂本川
- アジ谷川
- 野中川
- 柳沢川
- ウツシリ川
- 小下野川
- 横畑川
- 富野川
- カロト川
- 相の川
- タニシリ川
- 蔵谷川
- 高橋川
- 高瀬川
- コイデ川
- 舟坂川
- ナルヲ川
- 明門川
- ニシタニ川
- 小松谷川
- 片川
- 大久保川
- 後川
- 水ヶ峠川
- 山瀬川
- 氏宮川
- カラ杉川
- 川堀川
- 奥山川
- 中畔川
- ツヅラヤブ川
- 戸石川
- 青野川
- 島深川
- 井手谷川
- 清水田川
- 深山川
- 板ヶ谷川
- コシキ岩川
- 稲生川
- 内場川
- 狭谷川
- 長谷川
- 樽川
- 寺谷川
- 駕谷川
- 横松川
- 荒間地川
- 大平川
- 八丁川
- 倉谷川
- ハタ川
- 赤川
- カラ谷川
- 十連防川
- 白水川
- 樋の奥川
- 朝日谷川
- 滝山川
- 下西谷川
- ドウノ宮川
- 虎熊川
- ゲジゲ谷川
- 上西谷川
- ドウドウ川
- 緑川
- 枕木川
- 城ヶ滝川
- 橋の谷川
- 北平川
- 新川
- 奥の谷川
- 御堂の奥川
- 神子ヶ谷川
- 神子ヶ谷奥川
- 赤滝川
- 岩瀬川
- 小田川
- 大谷川
- 丸山川
- 鳥田川
- 瀬戸川
- 藤川
- 深山川
- 治郎川
- 屋形川
- 堂万川
- 西川
- 東川
- 鉾岩川
- 池尻川
- 尾首川
- 伊賀越川
- 郷ノ川
- 根笹川
- 和田川
- 北川
- 中川
- 林川
- 孫川
- 船川
- 松の元川
- 深ヶ川
- 宮前川
- 大谷川
- 河内川
- 土居川
- 福田川
- 永田川
- 堂の元川
- 寺池川
- 村田川
- 清床川
- 四反田川
- 大の下川
- 今西川
- 神谷川
- 金籔川
- 加茂川
- 田苗川
- 道泉寺川
- 鳥越川
- 布元川
- 十丁川
- 龍吐川
- 梶居谷川
- 吉信川
- 瀬の川
- 院内川
- 大谷川
- 鳥の巣川
- ケンコ川
- ゴヲト川
- 平野川
- 丸穂川
- 関池川
- 古屋敷川
- 蔵谷川
- 久保川
- 古川
肱川(ひじかわ)は、愛媛県西部を流れる肱川水系の本流で、一級河川。
河川流域だけでなく、野村ダムによってせき止められた水は、南予用水を通じて北は佐田岬半島から南は宇和島市までの南予地方一帯を潤している。特に柑橘類の果樹園にとっては欠かせない水となっている。
肱川に流れ込む支流は474本と非常に多いうえ、中流域に大洲盆地があり、下流域が狭窄となっている。大洲盆地の北端である五郎(地名)から河口の長浜までの区間は、高低差が極めて小さく、両岸に山脚が迫り、渓谷的な地形となる。加えて、大洲盆地の北東部、東大洲地区に矢落川への合流点がある。このため大洲盆地に水が溜まりやすい構造となっており、過去、たびたび水害が発生している。近年では、1995年、2004年の水害は大規模であった。
愛媛県西予市宇和町久保の鳥坂峠付近に源流を発し、いったん南流し、西予市の南部で東に向きを変え、西予市野村町坂石で黒瀬川、船戸川と合流し、北へと向きを変える。その後は河辺川、小田川等の支流を集め、蛇行しつつ四国山地を横断する。
大洲市街手前の臥龍淵(がりゅうのふち)は流れが速く、風光明媚な場所として知られ、崖の上には臥龍山荘不老庵が建つ。
中流域には、大洲盆地を形成している。ここで一気に開け、流れは一段とゆるやかになり、大洲市街を貫流し、矢落川等と合流する。
下流域は、大洲市北部にて、渓谷状の地形から一気に瀬戸内海(伊予灘)に流れ込む形となっており、河口には水面上の三角州は形成されていない。ただし、海中には膨大な川砂が流れ込んでいる。
長さ103キロメートルと比較的長大な河川であるにもかかわらず、源流部と河口との直線距離が僅か18キロメートルとその屈曲振りが窺える。
肱川になった理由については、諸説ある。
肱のように屈曲しているからというのが一説。
もう一つの説は、泥土やぬかるみを「ひじ」と呼び、「比治」などの字を当てていた。「土方」(ひじかた)などもこれに由来するといわれる。こうした「ひじ」の多い川で「ひじかわ」となったというのが一説である。肱川は古くは、「比志川」あるいは「比治川」とも表記されていたこともこれを裏付ける(堀内統義『愛媛の地名』(2000年)から)。
伝説として1331年、伊予の守護職となった宇都宮氏が比志城(大津城)を築いたとき、下手の石垣が何回も崩れて石垣が築けなかったので「おひじ」という乙女を人柱にしたところ、それ以後は石垣の崩れることはなかったので、乙女の霊を慰めるために比地川(ひじかわ)と名付けたとのことである。この伝説にもとづき、宇和島自動車のバスガイドにより「昔、大水を鎮めるためお肱さんと言う娘が人柱になった事を弔うため」と言う観光説明がなされている。
河川流域だけでなく、野村ダムによってせき止められた水は、南予用水を通じて北は佐田岬半島から南は宇和島市までの南予地方一帯を潤している。特に柑橘類の果樹園にとっては欠かせない水となっている。
肱川に流れ込む支流は474本と非常に多いうえ、中流域に大洲盆地があり、下流域が狭窄となっている。大洲盆地の北端である五郎(地名)から河口の長浜までの区間は、高低差が極めて小さく、両岸に山脚が迫り、渓谷的な地形となる。加えて、大洲盆地の北東部、東大洲地区に矢落川への合流点がある。このため大洲盆地に水が溜まりやすい構造となっており、過去、たびたび水害が発生している。近年では、1995年、2004年の水害は大規模であった。
愛媛県西予市宇和町久保の鳥坂峠付近に源流を発し、いったん南流し、西予市の南部で東に向きを変え、西予市野村町坂石で黒瀬川、船戸川と合流し、北へと向きを変える。その後は河辺川、小田川等の支流を集め、蛇行しつつ四国山地を横断する。
大洲市街手前の臥龍淵(がりゅうのふち)は流れが速く、風光明媚な場所として知られ、崖の上には臥龍山荘不老庵が建つ。
中流域には、大洲盆地を形成している。ここで一気に開け、流れは一段とゆるやかになり、大洲市街を貫流し、矢落川等と合流する。
下流域は、大洲市北部にて、渓谷状の地形から一気に瀬戸内海(伊予灘)に流れ込む形となっており、河口には水面上の三角州は形成されていない。ただし、海中には膨大な川砂が流れ込んでいる。
長さ103キロメートルと比較的長大な河川であるにもかかわらず、源流部と河口との直線距離が僅か18キロメートルとその屈曲振りが窺える。
肱川になった理由については、諸説ある。
肱のように屈曲しているからというのが一説。
もう一つの説は、泥土やぬかるみを「ひじ」と呼び、「比治」などの字を当てていた。「土方」(ひじかた)などもこれに由来するといわれる。こうした「ひじ」の多い川で「ひじかわ」となったというのが一説である。肱川は古くは、「比志川」あるいは「比治川」とも表記されていたこともこれを裏付ける(堀内統義『愛媛の地名』(2000年)から)。
伝説として1331年、伊予の守護職となった宇都宮氏が比志城(大津城)を築いたとき、下手の石垣が何回も崩れて石垣が築けなかったので「おひじ」という乙女を人柱にしたところ、それ以後は石垣の崩れることはなかったので、乙女の霊を慰めるために比地川(ひじかわ)と名付けたとのことである。この伝説にもとづき、宇和島自動車のバスガイドにより「昔、大水を鎮めるためお肱さんと言う娘が人柱になった事を弔うため」と言う観光説明がなされている。
肱川水系 ブログ

其の弐以降があるかどうかは謎だが。 昨日、大洲市五郎、肱川河川敷の菜の花畑(橋の下の方)に行ってきた。 ここにしては例年に比べると時期的にちと遅れてるが、いい感じに咲いている。 いつもに比べるとちょっと背が低いかな、という気もした。
2013-03-18 20:14:00

(笑 五郎の肱川の川原の菜の花畑です。 春は菜の花 夏はヒマワリ 秋はコスモスが 楽しめる場所です。 曇り空で風が少しありました。 いい菜の花の香りが いい気分でした。
2013-03-16 22:43:00
![伊予の春一番旅! その7 [#臥龍山荘] 伊予の春一番旅! その7 [#臥龍山荘]](/img/trans.gif)
臥龍山荘は、肱川の川べりに建つ、純日本的な佇まいの邸園。 てっきり江戸時代の大洲藩主の別邸かと思っていたら、完成したのは明治40年なんだと・・・。 (もっとも、ここのネーミングの由来は藩主の一言から来
2013-03-16 00:00:00

ためか 昼からは5月下旬の陽気のように ぽかぽかとした日差しの下 淡々と歩いた このコースの定番である 「おはなはん通り」 も歩き 大洲の古い街並みを抜け 肱川を渡ったところで 旧の本通りを初めて歩いた
2013-03-15 16:20:00

大洲インターを降りてから右折して、肱川橋を超えたら右折。 大洲城の前を通り、八幡浜方面に少し行けば西大洲です。 道からは見えるのですが、すこし入り方がわかりにくいかも かしまスイミングクラブ大洲を左にみて、そこを右折。
2013-03-13 07:28:00
![[写真日記]私の車窓から [写真日記]私の車窓から](/img/trans.gif)
いちめんの なのは な 大洲市五郎 肱川河川敷 毎年同じ 場所 で 写真 を撮っている。 今年は種まきの具合か 菜の花 の生えていない部分があった。 川下の赤橋の所の菜の花畑の整備に力を入れ
2013-03-13 00:00:00
![伊予の春一番旅! その3 [#大洲] 伊予の春一番旅! その3 [#大洲]](/img/trans.gif)
別名「 伊予の小京都 」、 大洲市 にやって来ました(^-^)/! 大洲市は、江戸時代には大洲藩5万3千石の城下町 で、肱川(ひじかわ)の中流域を挟んだ盆地。 小さな街ながら、とても穏やかな雰囲気が心地いいのです。
2013-03-10 00:00:00