肱川 都道府県
肱川 市町村
肱川 水系域
肱川(ひじかわ)は、愛媛県西部を流れる肱川水系の本流で、一級河川。
河川流域だけでなく、野村ダムによってせき止められた水は、南予用水を通じて北は佐田岬半島から南は宇和島市までの南予地方一帯を潤している。特に柑橘類の果樹園にとっては欠かせない水となっている。
肱川に流れ込む支流は474本と非常に多いうえ、中流域に大洲盆地があり、下流域が狭窄となっている。大洲盆地の北端である五郎(地名)から河口の長浜までの区間は、高低差が極めて小さく、両岸に山脚が迫り、渓谷的な地形となる。加えて、大洲盆地の北東部、東大洲地区に矢落川への合流点がある。このため大洲盆地に水が溜まりやすい構造となっており、過去、たびたび水害が発生している。近年では、1995年、2004年の水害は大規模であった。
愛媛県西予市宇和町久保の鳥坂峠付近に源流を発し、いったん南流し、西予市の南部で東に向きを変え、西予市野村町坂石で黒瀬川、船戸川と合流し、北へと向きを変える。その後は河辺川、小田川等の支流を集め、蛇行しつつ四国山地を横断する。
大洲市街手前の臥龍淵(がりゅうのふち)は流れが速く、風光明媚な場所として知られ、崖の上には臥龍山荘不老庵が建つ。
中流域には、大洲盆地を形成している。ここで一気に開け、流れは一段とゆるやかになり、大洲市街を貫流し、矢落川等と合流する。
下流域は、大洲市北部にて、渓谷状の地形から一気に瀬戸内海(伊予灘)に流れ込む形となっており、河口には水面上の三角州は形成されていない。ただし、海中には膨大な川砂が流れ込んでいる。
長さ103キロメートルと比較的長大な河川であるにもかかわらず、源流部と河口との直線距離が僅か18キロメートルとその屈曲振りが窺える。
肱川になった理由については、諸説ある。
肱のように屈曲しているからというのが一説。
もう一つの説は、泥土やぬかるみを「ひじ」と呼び、「比治」などの字を当てていた。「土方」(ひじかた)などもこれに由来するといわれる。こうした「ひじ」の多い川で「ひじかわ」となったというのが一説である。肱川は古くは、「比志川」あるいは「比治川」とも表記されていたこともこれを裏付ける(堀内統義『愛媛の地名』(2000年)から)。
伝説として1331年、伊予の守護職となった宇都宮氏が比志城(大津城)を築いたとき、下手の石垣が何回も崩れて石垣が築けなかったので「おひじ」という乙女を人柱にしたところ、それ以後は石垣の崩れることはなかったので、乙女の霊を慰めるために比地川(ひじかわ)と名付けたとのことである。この伝説にもとづき、宇和島自動車のバスガイドにより「昔、大水を鎮めるためお肱さんと言う娘が人柱になった事を弔うため」と言う観光説明がなされている。
河川流域だけでなく、野村ダムによってせき止められた水は、南予用水を通じて北は佐田岬半島から南は宇和島市までの南予地方一帯を潤している。特に柑橘類の果樹園にとっては欠かせない水となっている。
肱川に流れ込む支流は474本と非常に多いうえ、中流域に大洲盆地があり、下流域が狭窄となっている。大洲盆地の北端である五郎(地名)から河口の長浜までの区間は、高低差が極めて小さく、両岸に山脚が迫り、渓谷的な地形となる。加えて、大洲盆地の北東部、東大洲地区に矢落川への合流点がある。このため大洲盆地に水が溜まりやすい構造となっており、過去、たびたび水害が発生している。近年では、1995年、2004年の水害は大規模であった。
愛媛県西予市宇和町久保の鳥坂峠付近に源流を発し、いったん南流し、西予市の南部で東に向きを変え、西予市野村町坂石で黒瀬川、船戸川と合流し、北へと向きを変える。その後は河辺川、小田川等の支流を集め、蛇行しつつ四国山地を横断する。
大洲市街手前の臥龍淵(がりゅうのふち)は流れが速く、風光明媚な場所として知られ、崖の上には臥龍山荘不老庵が建つ。
中流域には、大洲盆地を形成している。ここで一気に開け、流れは一段とゆるやかになり、大洲市街を貫流し、矢落川等と合流する。
下流域は、大洲市北部にて、渓谷状の地形から一気に瀬戸内海(伊予灘)に流れ込む形となっており、河口には水面上の三角州は形成されていない。ただし、海中には膨大な川砂が流れ込んでいる。
長さ103キロメートルと比較的長大な河川であるにもかかわらず、源流部と河口との直線距離が僅か18キロメートルとその屈曲振りが窺える。
肱川になった理由については、諸説ある。
肱のように屈曲しているからというのが一説。
もう一つの説は、泥土やぬかるみを「ひじ」と呼び、「比治」などの字を当てていた。「土方」(ひじかた)などもこれに由来するといわれる。こうした「ひじ」の多い川で「ひじかわ」となったというのが一説である。肱川は古くは、「比志川」あるいは「比治川」とも表記されていたこともこれを裏付ける(堀内統義『愛媛の地名』(2000年)から)。
伝説として1331年、伊予の守護職となった宇都宮氏が比志城(大津城)を築いたとき、下手の石垣が何回も崩れて石垣が築けなかったので「おひじ」という乙女を人柱にしたところ、それ以後は石垣の崩れることはなかったので、乙女の霊を慰めるために比地川(ひじかわ)と名付けたとのことである。この伝説にもとづき、宇和島自動車のバスガイドにより「昔、大水を鎮めるためお肱さんと言う娘が人柱になった事を弔うため」と言う観光説明がなされている。
肱川 ブログ
臥龍山荘:小京都といわれる城下町大洲。この町の東端、肱川流域随一の景勝地”臥龍淵”に臨む3,000坪の山荘です。 この地を『臥龍』と命名したのは 清流肱川湖畔のもっとも優れたこの景勝地に初めて庭園を築いたのは文禄年間
2013-03-20 10:00:00
其の弐以降があるかどうかは謎だが。 昨日、大洲市五郎、肱川河川敷の菜の花畑(橋の下の方)に行ってきた。 ここにしては例年に比べると時期的にちと遅れてるが、いい感じに咲いている。 いつもに比べるとちょっと背が低いかな、という気もした。
2013-03-18 20:14:00
(笑 五郎の肱川の川原の菜の花畑です。 春は菜の花 夏はヒマワリ 秋はコスモスが 楽しめる場所です。 曇り空で風が少しありました。 いい菜の花の香りが いい気分でした。
2013-03-16 22:43:00
臥龍山荘は、肱川の川べりに建つ、純日本的な佇まいの邸園。 てっきり江戸時代の大洲藩主の別邸かと思っていたら、完成したのは明治40年なんだと・・・。 (もっとも、ここのネーミングの由来は藩主の一言から来
2013-03-16 00:00:00
17日(日)清流の里ひじかわ 清流コンサート 11:00~ 毎月1回開催 飛び入りOK(アコースティックでの演奏) 大洲市肱川町宇和川3030番地 道の駅 清流の里ひじかわ 0893-34-2700 17日(日)金谷こうすけ Jazzcal Rock シリーズ 1st 19:00~ 2nd 20
2013-03-15 21:24:00
ためか 昼からは5月下旬の陽気のように ぽかぽかとした日差しの下 淡々と歩いた このコースの定番である 「おはなはん通り」 も歩き 大洲の古い街並みを抜け 肱川を渡ったところで 旧の本通りを初めて歩いた
2013-03-15 16:20:00
大洲インターを降りてから右折して、肱川橋を超えたら右折。 大洲城の前を通り、八幡浜方面に少し行けば西大洲です。 道からは見えるのですが、すこし入り方がわかりにくいかも かしまスイミングクラブ大洲を左にみて、そこを右折。
2013-03-13 07:28:00