

一ツ瀬川水系 都道府県
一ツ瀬川水系 市町村
一ツ瀬川水系 河川
- 一ツ瀬川
- 日置川
- 鬼付女川
- 湯風呂川
- 横江川
- 天神川
- 猿ヶ瀬川
- 三財川
- 追手川
- 堤川
- 今川
- 筑後川
- 鳥子川
- 山路川
- 三納川
- 島田川
- 樫野川
- 大山田川
- 南川
- 吉田川
- 宮下川
- 板子川
- 八双田川
- 加勢川
- 小豆野川
- 川原川
- 観音寺川
- 小森川
- 田野川
- 囲川
- 水喰川
- 前川
- 古川
- 桜川
- 京新田川
- 千田川
- 一ノ迫川
- 瀬江川
- 竹尾川
- 岩井谷川
- 尾八重川
- 上湯之片川
- 打越川
- 糸郷谷川
- 銀鏡川
- 登内川
- 小川川
- 吐の谷川
- 板谷川
- 縄瀬谷川
- 鶴瀬谷川
- 大畑谷川
- 井戸内谷川
- 樺之木谷川
- 荒谷川
- 大藪川
- 椎葉板谷川
- 矢立川
- 樋の口谷川
- 和田川
一ツ瀬川(ひとつせがわ)は、宮崎県中部を流れる一ツ瀬川水系の本流で、二級河川。
上流域の西米良村は、秘境米良荘として有名。
九州山地の国見山(標高1036m)東麓に発し南流。西米良村で徐々に東流へ転じ、西都市北西部で銀鏡川を併せ、南東流。西都市杉安までは深い峡谷を刻みつつ進むが、杉安からは沖積平野を形成、新富町南部で日向灘に注ぐ。河口部では富田浜入江が、海岸線に沿って大きく北へ入り込む。
上流域の西米良村は、秘境米良荘として有名。
九州山地の国見山(標高1036m)東麓に発し南流。西米良村で徐々に東流へ転じ、西都市北西部で銀鏡川を併せ、南東流。西都市杉安までは深い峡谷を刻みつつ進むが、杉安からは沖積平野を形成、新富町南部で日向灘に注ぐ。河口部では富田浜入江が、海岸線に沿って大きく北へ入り込む。
一ツ瀬川水系 ブログ

このに至る「一ツ瀬川」沿いの岩場では・・すでに「ミツバツツジ」も満開でした! 春ですね~! さぁ林道終点、登山口着! ここでしばしみなさん 最終チェック ここから右手植林地へ入山です。
2013-03-12 21:38:00

満開のコブシ 新富町内ではユキヤナギ 菜の花も満開 いつものトイレ手前のガードには これはモクレン? 一ツ瀬川堤防の舗装が少し改修 防風林が育ったからか、防風柵が撤去されたよ 市民の森の梅園は もう花は終わったね 帰宅すると
2013-03-05 16:49:00

最近は、1月13日の指宿菜の花マラソンに出場して膝を痛めたり(一応完走したけど)、仕事が慌ただしくて休みが取れなかったりで、体が鈍ってきた感がしていました。ようやく一区切り付きそうなタイミングが来たので
2013-02-05 07:38:00

西米良村の一ツ瀬川にかかる橋 平成15年に完成 宮崎県産のスギを使ってます 三つの山をイメージした橋 米良三山(市房山、石堂山、天包山) 木製車道橋としては日本最大級 さすがに 橋脚はコンクリートですが 国道219から見
2012-12-08 22:01:00

帰宅したから調べたところ、山之口左谷から一ツ瀬川を下った上米良集落から林道が続いているようだ。 市房山の登山道まで行くと、立派な駐車場が整備されていた。ここが今の登山口らしい。
2012-11-25 00:32:00

往路の1:02地点。 ★★ 西都市 杉安 ★★★★★ 3:41 杉安橋 通過 一ツ瀬川 県境の横谷トンネルからここまで1時間5分。 往路とほぼ同じかあ。 タグ : 219号線 西米良 219号線 横谷越え 219号線 一ツ瀬川
2012-11-16 22:14:00

先週と同じパターンで石巻貝を取りに一ツ瀬川本流に。 今日は干潮の時間に当たったようで取り放題だ♪ そして今日は1時間ほど釣りを。 アタリはボチボチでマハゼが少々 月下美人とともにテンプラになりました 明日はカニを食お
2012-10-20 23:14:00

次男もずいぶんカヌーの相棒としては使えるようになったけど、このスイープは?? 帰り道、一ツ瀬川に石巻貝(水槽の掃除係り)取りに寄り道 ちょうど満潮だったからなのか?いつもウジャウジャいる石巻貝が全く見つからなかった。
2012-10-13 21:01:00