八勢川 都道府県
八勢川 市町村
八勢川 水系域
八勢川 ブログ
⑤ ⑥ ↑↓;八勢川に架かる 石のメガネ橋。桜の時期には 多くの桜見物の方が 見えています。本日も若いカップルが 見えていました。 ⑦ ⑧ 眼鏡橋の袂から 南へ 石畳の歩道が伸びています。
2012-04-11 19:20:00
④ ⑤ 下鶴眼鏡橋は 熊本 緑川水系の八勢川に架けられた眼鏡橋です。この川の 上流には 大型有名橋の 八勢眼鏡橋が有ります。此処も桜と眼鏡橋のコラボ の綺麗な処で、明日のアップ予定としています。
2012-04-10 19:17:00
もともとが乏しい渓流をかき集めた用水であり、上流の山々が草原である為 水源の八勢川そのものに水がなく水需要の増えつつある中で人々は水不足で苦しんでいました。 水をたくわえ、それが八勢川にあふれ出し、元禄用水をうるお.したばかりでなく
2011-08-02 07:09:00
散策してみたいですね ふむふむ なるほど クリックすると大きくなります 国道445号線が開通するまでは日向街道はこの地点を通って、御船から矢部へ通じていました。 八勢川が増水すると、通行ができなくなるなど不便なだけでなく
2010-04-22 06:00:00
緑川の支流にあたる八勢川(やせがわ)にかかる石組みの美しい堂々とした単一石造アーチ、橋長23.63mの眼鏡橋です つい最近まで使用していたのですが遂に近代橋に代わってしまいました・・・と記されています 行って驚きましたが
2010-04-07 06:00:00
② ③ ↑↓;旧下鶴橋と並行して、新しい橋が国道に掛かっています。 ④ ⑤ ⑥ ↑↓;新旧の下鶴橋の周囲には 染井吉野の旧木が綺麗な花を咲かせています。 ⑦ ⑧ ⑨ ↑↓;八勢川に架かる 下鶴橋の周囲には 桜が満開にさいていました。
2010-03-31 20:40:00
度重なる 八勢川の氾濫による水害や 復旧の地元農民の負担の苦しみ からの開放の為、地元の材木商・林田能寛が 農民や庄屋・光永平蔵などを 説得し、大枚の私財を投じて 石の橋を架けました。
2010-03-30 20:12:00
橋は八勢川本流に掛かる部分、左岸を流れる用水路に掛かる部分が一体となっており、長さ62メートルにも及び、県下の石橋で最も長い。別にもうひとつ水路橋が掛けられている。種山(現八代郡東陽村)の石工卯助・甚平兄弟らにより架橋された。
2010-03-24 08:01:00
橋は八勢川本流に架かる部分、左岸を流れる用水路に架かる部分が一体となっており、長さは62メートルに及び、県下の石橋で最も長い。別にもうひとつ水路橋が架けられている。 種山(現八代郡東陽村)の石工卯助・甚平兄弟らにより架橋された。
2009-08-27 07:52:00