


水無沢 都道府県
水無沢 市町村
水無沢 水系域
水無沢 ブログ

紅葉の名所なんですね 橋に紅葉のポイントつき ボケ写真でごめんなさい ラルマナイとはアイヌ語で水無沢と意味するものとか切り立った渓谷の急流 とか記述するサイトがありましたが水が無いとはピンとこ
2012-06-13 14:22:00

恵山側からその磯谷道を恵山の椴法華コースの林道まで辿り、再び水無沢まで戻り、ホテル恵風まで下って、往復してきた。 もちろん、標識などは一切ない。 <水無沢へジグを切って下る道> <ホテル恵風の駐車場から越えてきた尾根を見上げる
2012-05-08 06:11:00
![[山形探訪][写真機とか]ようやく十部一峠に行ってきた [山形探訪][写真機とか]ようやく十部一峠に行ってきた](/img/trans.gif)
「水無沢」が水で崩れたというのも皮肉な話ですな。 水無沢の他にも、路肩が少し崩れていたり痛んでいる場所をちらほらと見かけました。 この国道ではおなじみの光景なのですが、今年は特に大雪と地震でひどくやられたようです。
2011-10-07 00:00:00

笹雁新道は途中まで水無沢に沿った古い林道跡を辿るので、震災による土砂崩れを懸念していたが問題なく歩ける事が分かった。 道の脇にはキクザキイチリンソウやショウジョウバカマが咲いている。
2011-05-04 14:12:00

夢の中に、早池峰山神瀬織津姫命という女神が現われ、「この山の中腹水無沢の山道から五-六間入ったところの岩の窪みに一本の枝垂桂を育てておいたから、この寺に植えると良い」。と云って消えた。
2011-01-16 00:00:00

砂防ダムから上は水無沢左岸の高みを登る登山道となる。 但しブナの二次林なので、キノコなど山の幸は乏しい森だ。既に樹林帯の中まで紅葉が降りてきている。 水無沢右岸尾根の紅葉は、赤が多く特に綺麗に見えた。 オヤマリンドウが登山道脇
2010-10-12 20:38:00

水無沢下流の標高400mほどの縁で咲いているのを確認している。 早い時期に咲き出したものは、秋を待たずに「果実」となる。だから、「食べられる」果実の時季というものは、その個体の生えている場所の条件によってまちまちである。
2010-08-06 04:19:00

ラルマナイとは「水無沢」と訳されるそうだが、滔々と流れる水の量は枯れることなどありえないだろう。 岩肌をなめるように流れる水を見ていると体感気温が下がっていくのがわかります。
2010-07-23 01:13:00

更に川に沿って上ること4~5里、水無沢の内の三両沢というところ、善勝寺橋のあたりで、畑の中に2軒の耕作小屋があった。(今の梅村市兵衛、高田六郎右衛門の先祖)円八郎は、願って一泊するうち、自分の尋ねる人や処を聞いてみると
2009-11-18 11:38:00