


赤川 都道府県
赤川 市町村
赤川 水系域
赤川(あかがわ)は、山形県を流れる赤川水系の本流で一級河川。
赤川は山形県・新潟県境の朝日山系以東岳付近を水源として、山形県北西部を北流、鶴岡市、三川町を通り、酒田市で日本海に至る一級河川である。一つの県内で源流から河口まで流れる。上流部は”大鳥川”と呼ばれ、朝日村落合で月山を水源とする”梵字川”と合流し、赤川と名を変える。また、大鳥川の上流には謎の怪魚”タキタロウ”が棲むといわれる”大鳥池”がある。
昭和二年(一九二七)七月、赤川新川が完成する以前は、最上川の支流であった。合流付近でよく洪水などが起こったため、庄内砂丘を切り開き、日本海に放流することにした。その際、川幅を広げる案もあったが、庄内平野の田圃を潰すより、利用価値の薄い砂丘を切り開き、旧河川跡は埋め立てて田圃に利用しようと言うことになった。
赤川は山形県・新潟県境の朝日山系以東岳付近を水源として、山形県北西部を北流、鶴岡市、三川町を通り、酒田市で日本海に至る一級河川である。一つの県内で源流から河口まで流れる。上流部は”大鳥川”と呼ばれ、朝日村落合で月山を水源とする”梵字川”と合流し、赤川と名を変える。また、大鳥川の上流には謎の怪魚”タキタロウ”が棲むといわれる”大鳥池”がある。
昭和二年(一九二七)七月、赤川新川が完成する以前は、最上川の支流であった。合流付近でよく洪水などが起こったため、庄内砂丘を切り開き、日本海に放流することにした。その際、川幅を広げる案もあったが、庄内平野の田圃を潰すより、利用価値の薄い砂丘を切り開き、旧河川跡は埋め立てて田圃に利用しようと言うことになった。