


饒波川 都道府県
饒波川 市町村
饒波川 水系域
饒波川(のはがわ)は、沖縄本島南部を西流する国場川水系の支流で、二級河川(二級河川指定区域は下流の5.2km)。河口の漫湖は沖縄最大の干潟で、ラムサール条約による湿地保全区域にも登録されている。
南城市(旧・大里村域)の大里城址北部に発し、島尻郡の丘陵地帯を屈曲しながら概ね西流。豊見城市中部の高安橋付近から北流へ転じ豊見城城址の東をかすめて、国場川が膨らんだ漫湖に注ぐ。
短い河川だが、合流した後の国場川と併せて沖縄本島南部をほぼ横断している。また上流域は森林地帯、中流域は畑作・畜産地帯、下流域は那覇市のベッドタウン(市制施行までの旧・豊見城村は日本一人口が多い村だった)と、沿岸の光景も変化に富む。平坦な丘陵地をくねりつつ流れ、支流も少ないため、河川延長の割に流域面積が狭い。
中流部で沖縄県道249号東風平豊見城線が、下流部で沖縄県道11号線が並行する。また漫湖に注いだところを国道329号(那覇東バイパス)がとよみ大橋で跨いでいる。
南城市(旧・大里村域)の大里城址北部に発し、島尻郡の丘陵地帯を屈曲しながら概ね西流。豊見城市中部の高安橋付近から北流へ転じ豊見城城址の東をかすめて、国場川が膨らんだ漫湖に注ぐ。
短い河川だが、合流した後の国場川と併せて沖縄本島南部をほぼ横断している。また上流域は森林地帯、中流域は畑作・畜産地帯、下流域は那覇市のベッドタウン(市制施行までの旧・豊見城村は日本一人口が多い村だった)と、沿岸の光景も変化に富む。平坦な丘陵地をくねりつつ流れ、支流も少ないため、河川延長の割に流域面積が狭い。
中流部で沖縄県道249号東風平豊見城線が、下流部で沖縄県道11号線が並行する。また漫湖に注いだところを国道329号(那覇東バイパス)がとよみ大橋で跨いでいる。
饒波川 ブログ

那覇市の国場(こくば)川と豊見城(とみぐすく)市の饒波(のは)川の合流地点に漫湖という広大な干潟があり、饒波川の河口側の那覇市と豊見城市の境目に漫湖水鳥・湿地センターがあります。 漫湖水鳥・湿地センターは漫湖が渡り鳥の飛来する貴重な湿地とし
2013-03-02 15:49:00

茶菓子代等) コース 南風原店ー(新道)ー津嘉山ー照屋ー山川ー(長堂川)せせらぎ公園 ー仲当橋(饒波川)ー世果報橋ー南部農林高ー長堂川橋ー真玉橋ー 国場ー上間ー南風原店 約25km 小学生のの参加も歓迎しますが
2012-11-26 06:06:00

帰途は、東風平に出て友寄橋から饒波川沿いをポタリング、この饒波川沿いの農道はサイクリングにぴったり、平坦で緩やかなカーブあり、車なし、信号なしで走りやすい。途中まぼろしのエントツを見学
2012-08-13 18:30:00

奥武山ー瀬長バイパスーしおさい公園ー与那川沿い農道ー 伊良波中学ー保栄茂ー東風平北ー友寄橋ー饒波川ー とよみ大橋ー奥武山 申込場所 沖縄輪業㈱南風原店 〒901-1111 南風原町兼城517-3 電話098
2012-07-30 13:13:00

リーダーも平均速度15km以下での対応、サイクリングは終始ノンビリムードで走行、特に幹線道路を離れてからの饒波川や長堂川沿いは最高のロケーション、地道や未舗装道路もなんのその、 チューブラータイヤでも700CのWOでもすいすいと愉快
2012-04-01 15:39:00

日程 4月1日 7時集合 11時頃解散予定 場所 那覇市奥武山公園体協会館前 コース 南部周遊、饒波川沿いなど平坦コース 約25km 参加料 1000円(保険やサポートに使います)JCA割引はありません。 昼食もありません。
2012-03-21 12:20:00