散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

花貫川水系

花貫川水系 都道府県

花貫川水系 市町村

花貫川水系 ブログ

花貫渓谷 つづき。
この峠は,ほとんど海抜0㍍地点から花貫川を上るので達成感があります。ピークが近づくにつれ水音がだんだん小さくなり,頂では聞こえなくなる。峠の向こう側では,新たに横川が流れ出す。自分の脚だけで分水嶺を跨ぐ実感の持てる峠です。
2012-11-21 19:25:00
25万HIT記念 茨城県大子町~高萩市 国道461号線走行記 ...
【12年9月29日探索・11月4日公開】 現在地は ここ 本レポ最後の沿道の橋、それは水路橋だった。 花貫川第一発電所第3水路橋という。 大正8年(1919)竣工で国の登録有形文化財となっている。 この時点で17時をまわっていたので
2012-11-04 00:21:00
25万HIT記念 茨城県大子町~高萩市 国道461号線走行記 ...
かつて旧道は現道の先で島曽根橋という名の橋で花貫川を渡っていた。 国土地理院の地形図にはそれらしい橋が描かれていたが、既にその橋は撤去されているようだった。 旧道へは反対側から行こうとしたのだが・・・ 犬が放し飼いになっているように見え
2012-11-03 01:47:00
25万HIT記念 茨城県大子町~高萩市 国道461号線走行記 ...
花貫川に架かる橋だが名称、架橋時期は不明だ。 欄干が木製で一部欠損している。 橋の構造はというと、鋼製橋げたの上に木製橋梁が乗っかったような造りだ。 鋼製なのでまあ簡単には落橋することもなかろう。
2012-11-01 01:08:00
通称:めがね橋!!
ちょっと調べてみたら 「花貫川第一発電所第3号水路橋」 通称:めがね橋【国の登録文化財】 だそうですよ!s41さん。 市の観光協会HPによると↓ この水路橋は、大正7年に花貫川から水力発電用の水を引くために造られたもので、長さが77.4m
2012-07-31 17:01:00
花貫ダム(茨城県)
左右のゲートが開けばジャンプ式の導流部 ゲートのアップ。 管理所でダムカード頂きました。 ダム名:花貫ダム ダム形式:重力式コンクリートダム 河川名:花貫川水系花貫川 所在地:茨城県高萩市
2012-05-23 06:54:00
峠越えは暑かった!
そんなわけで,花貫渓谷の記事の後半を書いてみました。 写真は「名馬里ケ淵」からです。動画は→ こんな感じ 。花貫川,といってもここら辺では川というよりまだ「沢」といった感じですが…,は水量豊富にして水の色も綺麗。
2012-05-04 20:18:00
花貫渓谷
花貫渓谷 いよいよ始まった大型連休。まずは花貫渓谷、目標一日1自然。汐見滝吊り橋から花貫川の流れを見下ろして。
2012-04-29 17:50:00
ダムと桜とお茶と石!
正式名称は「花貫川第壱発電所第3号水路橋」。水力発電用の水路橋なんですね。 国の登録文化財だそうです。 梅や椿の咲いているダム湖沿いの道を歩いて名馬里ヶ淵へ。 ここは花崗岩のV字谷です。 大きな滝ではありませんが、川底の花崗岩がきれいです。
2012-04-17 22:31:00

当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2025 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.