


苅屋川水系 都道府県
苅屋川水系 市町村
苅屋川水系 河川
苅屋川水系 ブログ

で、結局、ちょっと前にいい釣りをした刈屋川の上流に。増水してポイントは限られるが師匠の言葉通り釣れる。10時~15時で29cmイワナを筆頭にけっこういい型のヤマメ、イワナ合わせて14尾。
2012-06-11 12:57:00

朝9時に里パラに行ってみるとここも泥濁りでできないので、刈屋川へ行くことに・・・ここは川井村の釣券の範囲、宮古市なので・・・初めていきます。いい渓想ですが、反応はいまいちなんとか対岸で1匹!刈屋川の下流で食事をするところを探しますが
2011-09-19 01:33:00

刈屋道の角遺跡近辺の湧き水かりやどうのかどいせききんぺんのわきみず宮古市刈屋刈屋川沿いには、現在判明しているだけでも、27遺跡が点在している。◎花巻市水分神社湧水みずわけじんじゃゆうすい花巻市轟木坂上田村麻呂ゆかりの清水で
2011-03-20 00:01:00

刈屋道の角遺跡近辺の湧き水かりやどうのかどいせききんぺんのわきみず宮古市刈屋刈屋川沿いには、現在判明しているだけでも、27遺跡が点在している。◎花巻市水分神社湧水みずわけじんじゃゆうすい花巻市轟木坂上田村麻呂ゆかりの清水で
2011-03-19 20:31:00

1972年(S47)02月06日小本線が岩泉線に改称。同時にスイッチバックを廃止し無人化。1987年(S62)04月01日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道に承継。駅名由来。刈屋川に押されてここで大きな角地ができたことから付けられた地名。
2010-03-03 17:47:00

刈屋川の曲折によって水を巧に引き入れた土地で、川の内側に抱かれるようにできた集落。(JR山田線・川内駅と同じ意味を持つ)和井内という駅名は他にないが、岩手を冠して強調したとの事。次の駅へ、続きます。
2010-01-30 18:41:00

毎年、陰暦の6月15日は、刈屋川の主、刈屋太郎のおのぼりの日となっている。この日、刈屋川の流域の各地では、朝早く川辺にキュウリう供え、1年間の川での無事故を祈る風習があって、今でもこの日の日中は、川に入ることが禁じられ
2010-01-09 16:49:00

山田線と平行してきた閉伊川に、この付近で注ぐ支流の刈屋川は毎年3月から9月にかけて渓流魚釣りが解禁され、その期間は愛好者で賑わいます。駅から徒歩約5分の国道106号線沿いには、岩手県北バス「茂市」停留所があります。
2009-06-12 17:22:00