散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

放生津潟水系

放生津潟水系 都道府県

放生津潟水系 市町村

放生津潟水系 河川

放生津潟(ほうじょうづがた)は、富山県射水市の北部砂丘内側、現在の富山新港の位置にあった潟湖である。
面積は概ね1.7平方キロ、水深は概ね1~1.5mであった。かつては広大な潟湖であったが、古くから人工で干拓もされ、また下条川・堀川など小河川の流れ込みで土砂が堆積したりで面積も縮小していた。富山新港(伏木富山港新湊地区)が開港する前は周囲は水田地帯であったが、その開港工事に伴い周囲は工業用地と化し、またこの潟湖を堀削して新港が造成されたため、現在は昔の面影をほとんど残していない。

放生津潟水系 ブログ

射水市 新湊弁財天
綺麗でしょう??^^ この”新湊弁財天”は、その昔、放生津潟の深い淵には竜王が住むという伝説がありました。 夕闇に包まれた夏空に光芒一閃、鳴動して落雷が湖面を走るという現象は放生津潟ではよく見られ、これは竜神が昇天した一瞬と信じ
2013-02-01 14:36:00
富山の古代史の概要
その河口の海岸部には砂丘が発達し、内陸側には潟湖(古放生津潟)が形成されました。 富山市は3000m級の山岳部から海岸に至る 最大規模となった放生津潟の縁辺では、蜆ヶ森貝塚・小竹貝塚など汽水性のヤマトシジミを主体とし
2012-07-05 21:02:00
射水市 内川 桜はつぼみ
かつての放生津潟(現在の富山新港)から奈呉の浦まで東西に流れる川です。 およそ11,850mにもおよび、中世において栄えた放生津湊につながる舟運河として、古くから地域住民の生活に深いかかわりを持った川として親しまれてきました。
2012-04-08 11:42:00
[twitter]2012年03月19日のツイート
2012-03-19 09:19:07 via twicca @ nan_no_hi : #OpenStreetMap 、富山新港が全部陸地になつてて、「放生津潟」といふ「川」になつてる。どんな戦時改描だよ。高岡市の道路も小縮尺では表示されないし。 2012-03-19 09:15:44 via twicca @ nan_no_hi
2012-03-20 04:01:00
奥の細道 なごむる有磯海
海のほうを見やれば、放生津潟は掘り下げられ富山新港となっており、昔日の面影はない。だからこそ、有磯海なる雨晴に足を運んでおいて良かった、となおさら思うのである。 現実の海は時代の流れとともに姿カタチを変えてしまったが
2011-08-31 05:22:00
縄文遺跡の紅白な話(後編)
ちなみに、この小竹貝塚から「 東へ800メートル行った場所に同じ放生津潟にあった蜆ヶ森貝塚、更に東へ進むと北代縄文遺跡があり、更に東へ進むと富山県内において第2位の規模を持つ百塚古墳群がある 」。
2011-07-08 20:00:00
縄文遺跡の紅白な話(後編)
ちなみに、この小竹貝塚から「 東へ800メートル行った場所に同じ放生津潟にあった蜆ヶ森貝塚、更に東へ進むと北代縄文遺跡があり、更に東へ進むと富山県内において第2位の規模を持つ百塚古墳群がある 」。
2011-07-08 20:00:00
縄文遺跡の紅白な話(前編)
「 縄文海進の際広がった旧放生津潟べりに縄文時代前期中葉から後葉(5000年前)頃、貝塚が形成されたものと考えられ 」ている。 → 最近、気づいたのだが、マンデビラの花は、咲きっ放しではなく、咲いては散り、咲いては散るを繰り返している。
2011-07-07 21:33:00
縄文遺跡の紅白な話(前編)
「 縄文海進の際広がった旧放生津潟べりに縄文時代前期中葉から後葉(5000年前)頃、貝塚が形成されたものと考えられ 」ている。 → 最近、気づいたのだが、マンデビラの花は、咲きっ放しではなく、咲いては散り、咲いては散るを繰り返している。
2011-07-07 21:33:00
海王丸と新湊大橋
富山新港は 潟湖 である 放生津潟 を掘り込んで建設された人工港であり、以前は放生津潟の 砂州 上を 富山地方鉄道射水線 が通っていた。しかし富山新港の建設に伴い射水線は分断され、 越ノ潟駅 以西は 加越能鉄道新湊港線となった 。
2011-02-16 23:29:00
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2022 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.