


森戸川水系 都道府県
森戸川水系 市町村
森戸川水系 河川
森戸川水系 ブログ

ホウライシダ科の「ハコネシダ」です。葉柄が10cm、葉身が20cm位のシダです。江戸時代に来日したケンへルが箱根で採集したことからこの名前になったそうです。三角形の葉が特徴です。葉のウラにソーラスが1個ついています。森戸川で撮りました。
2013-03-15 05:27:00

マメ科の「サイカチ」です。刺の沢山ある樹木です。刺は枝が変化したものです。森戸川で撮りました。万葉集の3855番にサイカチを詠った和歌があります。 皀莢(かわらふぢ)に延(は)ひおほとれるくそかづら 絶
2013-03-12 05:08:00

名物の コロッケ を買求めてから海岸に出ると、陽は今まさ天城の山々に沈む処でした。 海岸通りまわりのバスで新逗子駅に戻り帰路につく。次回は渓谷の岩肌を黄色に染めるヤマブキの頃に森戸川源流 Wanderung となる。
2013-03-10 03:24:00

ベンケイソウ科の「ミツバベンケイソウ」です。花は8-9月ごろ咲きます。渓流沿いの岩場に分布します。北海道から九州まで分布しているそうです。茎は中空です。葉山の森戸川で撮りました。この植物がここにあるということが不思議です。
2013-03-08 05:45:00

泥濘道に入り込む.ときどきハイカーとすれ違いながら,田んぼのようにヌルヌルとした道を歩き続ける.ときどき森戸川方面に下る道を分岐する. 12時13分,ようやく馬頭観音に到着する.ここで数分立ち休憩を取る. 「後,15分ほど歩け
2013-02-24 10:32:00

森戸川河口には森戸神社があった。 おせき稲荷という咳止めに霊力があるおいなりさんもあった。 岩礁が散らばっている海には鳥居と灯台があるが、灯台は裕次郎灯台というそうな。 森戸海岸を歩き、眞名瀬集落に入ると、熊野神社と大漁稲荷があった。
2013-02-11 23:48:00

2週間ぶりに また山歩き 今日は昼からの出発の為 短距離で済ます 森戸川の源流付近から川を下り しばらく下ってから 馬頭観音~六把峠間の 川筋より南中峠をめざす・・・が 先日の ドカ雪の為か途中 杉の大木や樹木が折れて 道を塞いでいた為上がる
2013-02-11 15:49:00

バス利用の予定が変わりタクシーで登山口へ到着 森戸川源流へ 都市近郊の低山とは思えないような自然のただ中へ 低山ながら奥深い山の雰囲気が漂う 何回か沢を渡る 冬の雨が降らない時期なので水量は少ないが雨の後だと渡るのも大変になりそう。
2013-02-01 21:30:00