


村田川水系 都道府県
村田川水系 市町村
村田川水系 河川
村田川水系 ブログ

市 原市の村田川沿い(ユニモショッピングセンターのすぐそば)で、 河津桜 が満開を迎えていました。 とてもきれいな桜並木に沿って散策してみましたよ。 水辺では水どりたちが気持ちよく泳いでいますし
2013-03-15 23:55:00

最近はと言えば千葉市ブーム。 暇さえあれば、千葉市の歴史(古代史)や 川を調べつつ、Googleマップでチェケラ。 都川、村田川、シビレるね。 郷土愛とか、郷土史家とか、そんなワード。 まあ60歳越えたら、戦国とか幕末とか たった数十年の脚色
2013-02-20 21:40:00

村田川の堤防の上では危険を感じ自転車を降りて歩いた。こんなことは初めての出来事だ。 走行距離 50.0m 、走行時間 2時間 25分、 平均心拍数 109bpm(最大心拍数の 68%) 「 仏の座 (ほとけのざ)」は新年の季語。
2013-02-13 16:12:00

昨年は年末からに村田川の土手に咲いていた「仏の座」は、ことしは影も形もない。 毎日のように霜が降り、大地の植物は凍り付き、色を無くしてきている。そんな中で、色が有ると言えば 山茶花 だけ。その山茶花も、霜にやられて傷だらけ。
2013-01-23 14:56:00

「♪どうせ二人はこの世では~花の咲かない 枯芒 ~」と歌にあるが、度重なる強い霜で色もすっかり失せている。季語は、「 枯芒 (かれすすき)」で冬。 市原市草刈の村田川の堤防 で。 初句は 枯芒俺には赤い血が流れ と勇ましかったが・・・ 画像をクリック
2013-01-20 14:09:00

腹減ってきたので立派な橋のたもとで菓子パンとフライドチキンで腹ごしらえ。地図を確認すると、養老渓谷と全然関係ない場所ですけど… 房総半島特有の地系なんだろうな、家の近所の村田川もこんな感じだし。 駅裏から再度挑戦、吊り橋が見えてきた。
2012-10-22 13:34:00

村田川沿いは、視界100mほど。館山自動車道の側道に入ると、霧は薄くなってきたが、養老川沿の堤防道路に入るとまた濃くなってきた。高滝湖の付近は特に霧 が濃い、やはり水が蒸発して霧が発生するのだろう。 8時頃ようやく霧が取れてきた。
2012-09-08 11:08:00

を採ってくるように言われたのを思い出す。母屋の北側を流れる小川の畔にみそ萩があった。ことしの盆も、故郷に帰らない。 季語は「 千屈菜(みそはぎ) 」で、秋。 市原市番場の村田川の土手 で。 初句は みそ萩や故郷に向かい合掌す 画像をクリック
2012-08-12 11:32:00

どうしてそう呼んだのかは知らないが、この花を見ると想い出す。「柳花笠」は季語ではない。季語は「 冷酒 (ひやざけ)」で、夏。下五は当然「字余り」。 市原市番場の村田川の土手 で。初句は 冷酒や母の面影柳花笠 画像をクリックすると大きくなります 。
2012-07-29 15:51:00