新川水系 都道府県
新川水系 市町村
新川水系 河川
- 新川
- 濁川
- 手稲土功川
- 中の川
- 旧軽川
- 第一わらび川
- 第二わらび川
- 軽川
- 三樽別川
- 富丘川
- 追分川
- 宮の沢川
- 上追分川
- 道庁排水
- 琴似発寒川
- 左水無川
- 左股川
- 小別沢川
- 琴似川
- 発寒古川
- 桑園新川
- 東濁川
- 山口運河
- 稲積川
- アカシア川
- 新発寒桜川
- 旧中の川
- 西宮の沢川
- 西野川
- 西新川
- サクシュ琴似川
- 界川
新川(しんかわ/Shin River)は、北海道札幌市および小樽市を流れ日本海に注ぐ二級河川で新川水系の本流である。明治時代に作られた人工河川で、河口部を除き川筋は直線状である。
北海道札幌市西区八軒10条付近の琴似川と琴似発寒川の合流点から下流が新川である。札幌市西区と北区、ついで手稲区と北区の境界を構成し、河口付近の小樽市銭函3丁目と4丁目の境の大浜海岸で石狩湾へ注ぐ。この途中で南西の山から流れ出る中小の河川を併せていく。
札幌市部分では川の両岸を新川通が並行しており、北区、手稲区側には全長10.5kmにおよぶ桜並木が住民の手によって植樹されている。この桜並木は地元ではしばしば「日本一の桜並木」と紹介されることがあるが、実際に日本一の長さかどうかは定かではない。
流域は海に近い最下流部を除き全て住宅地となっている。
1930年の札幌市街図。市域北部に、琴似川やサクシュコトニ川の水を集める新川が伺える。
石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。
新しく開削された川には、それ以前から札幌の市街地を流れていた複数の自然小川が流れ込んだ。もともと札幌市は豊平川が形成した広大な扇状地の上に築かれた街で、扇状地の末端にあたる北1条通から函館本線のあたりにはアイヌ語で「メム」と呼ばれる泉が豊富な水を吐き、小川の源となっていた。明治時代には、秋に鮭がのぼって産卵するほどの豊かな水量を誇っていたが、20世紀に入ると次第に水が汚れて魚が棲まなくなり、1950年頃には地下水位の低下によって泉は涸れ、川もなくなった。
以下、現在の地名にそって説明すると、このうち明治時代に新川と呼ばれたのは、札幌市街を南から北に流れ、北海道庁旧本庁舎の敷地の東と北を縁取り、北海道大学植物園の中を流れ、北海道大学札幌キャンパスの西の境界線をなぞって北西に流れた川である。川岸には柳が植えてあったという。この川は後に植物園から東で水が流れなくなり、植物園内の池を源とするようになった。アイヌ語で「浜を通る泉池」を意味する「ピシ・クシ・メム (Pish-kush-mem)」と呼ばれた池だが、日本語では単に植物園の池としか呼ばれない。
もう一つはサクシュコトニ川で、植物園の1ブロック北に沸く泉を起点として北に流れ、偕楽園と北海道大学のキャンパス内を通った。偕楽園の池はアイヌ語で「野の傍の泉池」を意味する「ヌプ・サム・メム (Nup-sam-mem)」といった。
三つ目は、北海道知事公館の泉「キム・クシ・メム(kim-kush-mem)」(山の方を通る泉池)から流れ出る小川であった。この川の名はチェプンペッ(魚が入る川)といったらしい。
なお、札幌市内の地名・琴似が指し示していた地域は現在の琴似駅周辺ではなく、本来は現在の札幌市中央区、札幌駅周辺から北海道大学キャンパスにかけての地域だった。地名語源はアイヌ語の「コッ・ネ・イ」(くぼ地になっているもの)で、豊平川扇状地の末端から泉が湧き出すくぼ地のさまを表していたのである。
さて、新川の開削により、洪水被害が集中していた札幌北端の茨戸地域の石狩川(現在の茨戸川)へ合流する複数の川のうち、西部の琴似川と発寒川の流れは分断され、上流部の流れが西方向の石狩湾に向けられた。これにより札幌北部の洪水被害は軽減されたが、今度は新川沿いが洪水の常習地となり、排水が困難になった。そのまま長らくの間放置されていたが、後に河川改修を重ねて徐々に農地、住宅地に適する土地に変わっていった。
北海道札幌市西区八軒10条付近の琴似川と琴似発寒川の合流点から下流が新川である。札幌市西区と北区、ついで手稲区と北区の境界を構成し、河口付近の小樽市銭函3丁目と4丁目の境の大浜海岸で石狩湾へ注ぐ。この途中で南西の山から流れ出る中小の河川を併せていく。
札幌市部分では川の両岸を新川通が並行しており、北区、手稲区側には全長10.5kmにおよぶ桜並木が住民の手によって植樹されている。この桜並木は地元ではしばしば「日本一の桜並木」と紹介されることがあるが、実際に日本一の長さかどうかは定かではない。
流域は海に近い最下流部を除き全て住宅地となっている。
1930年の札幌市街図。市域北部に、琴似川やサクシュコトニ川の水を集める新川が伺える。
石狩川の背水の影響によって氾濫を繰り返していた、かつての琴似川や発寒川などの流域の治水と周辺湿地の排水、そして舟運などを目的として1886年(明治19年)から1887年(明治20年)にかけて「琴似川小樽内川大排水」として開削された。
新しく開削された川には、それ以前から札幌の市街地を流れていた複数の自然小川が流れ込んだ。もともと札幌市は豊平川が形成した広大な扇状地の上に築かれた街で、扇状地の末端にあたる北1条通から函館本線のあたりにはアイヌ語で「メム」と呼ばれる泉が豊富な水を吐き、小川の源となっていた。明治時代には、秋に鮭がのぼって産卵するほどの豊かな水量を誇っていたが、20世紀に入ると次第に水が汚れて魚が棲まなくなり、1950年頃には地下水位の低下によって泉は涸れ、川もなくなった。
以下、現在の地名にそって説明すると、このうち明治時代に新川と呼ばれたのは、札幌市街を南から北に流れ、北海道庁旧本庁舎の敷地の東と北を縁取り、北海道大学植物園の中を流れ、北海道大学札幌キャンパスの西の境界線をなぞって北西に流れた川である。川岸には柳が植えてあったという。この川は後に植物園から東で水が流れなくなり、植物園内の池を源とするようになった。アイヌ語で「浜を通る泉池」を意味する「ピシ・クシ・メム (Pish-kush-mem)」と呼ばれた池だが、日本語では単に植物園の池としか呼ばれない。
もう一つはサクシュコトニ川で、植物園の1ブロック北に沸く泉を起点として北に流れ、偕楽園と北海道大学のキャンパス内を通った。偕楽園の池はアイヌ語で「野の傍の泉池」を意味する「ヌプ・サム・メム (Nup-sam-mem)」といった。
三つ目は、北海道知事公館の泉「キム・クシ・メム(kim-kush-mem)」(山の方を通る泉池)から流れ出る小川であった。この川の名はチェプンペッ(魚が入る川)といったらしい。
なお、札幌市内の地名・琴似が指し示していた地域は現在の琴似駅周辺ではなく、本来は現在の札幌市中央区、札幌駅周辺から北海道大学キャンパスにかけての地域だった。地名語源はアイヌ語の「コッ・ネ・イ」(くぼ地になっているもの)で、豊平川扇状地の末端から泉が湧き出すくぼ地のさまを表していたのである。
さて、新川の開削により、洪水被害が集中していた札幌北端の茨戸地域の石狩川(現在の茨戸川)へ合流する複数の川のうち、西部の琴似川と発寒川の流れは分断され、上流部の流れが西方向の石狩湾に向けられた。これにより札幌北部の洪水被害は軽減されたが、今度は新川沿いが洪水の常習地となり、排水が困難になった。そのまま長らくの間放置されていたが、後に河川改修を重ねて徐々に農地、住宅地に適する土地に変わっていった。
新川水系 ブログ
この日は、本社班が国分中心市街地、土木班は、川跡~新川線道路改良工事の 現場周辺のごみ空き缶拾いでした。 いつものことですが 手だてはないでしょうか? あれだけの吸い殻が水路から河川、そして海に流れていくんですが・・。 日本たばこ産業(JT
2013-03-11 12:20:00
URL 2013-03-08 21:17:51 via Hatena @ co_jit : ほー / “新川で4月20日に鵜飼い | 1面 | 中日新聞プラス” URL 2013-03 2013-03-08 09:22:58 via twicca @ co_jit : “うつ病の薬が河川に流れ込み魚が大胆不敵なロンリーウルフに変貌(スウェーデン
2013-03-09 06:00:00
河川敷地占用許可準則に基づく都市・地域再生等利用区域の指定について 参考) 平成24年4月1日 福岡 二級河川那珂川水系那珂川、薬院新川 【日記の最新記事】 都市化発展計画 調布駅北第1B再開発は、もうすぐ認可? 復活した規制改革会議 土地区画
2013-03-08 06:28:00
肝属川河畔自転車道鹿児島県自転車道1号東串良吾平自転車道線の通称です。東串良町新川西から鹿屋市吾平町上名に至る総延長19.2(県資料20.8)kmの自転車道です。 ここは堤防上道路から河川敷道路へと降りていくところです。 こんな案内があったら
2013-03-06 08:41:00
井頭公園から上流も存在し、西東京市では新川と呼ばれているそうだ。 : ■本ブログ内関連記事「白子川上流編」参照 (1級河川としての上流起点は東大泉7丁目「七福橋」) ↑ 子安橋にて、、、(本ブログ管理者2012.11.18撮影) ↑ 同じく子安(こ
2013-02-16 11:53:00
西春日井郡には五条川、新川がありこの河川敷の木立の中にカラスの営巣地があるらしい。そこから出勤してくるカラスに、近くの電機メーカーが苦慮しているという。あの手この手を使ってもいまだに効果がないという。
2013-01-30 08:43:00
富山の新川広域圏は本日試験焼却です。僕にはいまさらなんでやるのか、さっぱりわからない話ですが、とにかく、試験焼却まではどうしてもやることにきまっていると そして、もう一つの流れとしては、気流は河川沿いに一定のところまで、上がっていきます。
2013-01-23 00:10:00
次の神社までは約4kmあり、その間に野洲川の河川敷にグラウンド・ゴルフ場がある。私がいつも利用するホームグラウンドで 野洲川の堤防を下りて集落に入った所に、守山市立入町の新川神社がある。ここも、平素は人を見かけることがないが
2013-01-01 17:24:00
先ほど、「新川公園」から「本町通り」まで、かつての「新川」沿いに歩いたわけですが、そのかつての「新川」はここで桐生川と合流していたということになります。 その「新川樋門」の施設のところから先へは 河川の改修工事や堤防工事、護岸工事
2012-12-18 05:48:00