小田川 都道府県
小田川 市町村
小田川 水系域
小田川(おだがわ)は、高梁川水系の支流で広島県東北部から岡山県西部を流れる一級河川。
広島県神石郡神石高原町上・光信地区周辺に源を発し、吉備高原(通称:神石高原)を南東方向に流れる。石灰岩質の地質の吉備高原を侵食しながら神石高原町・福山市山野町境付近まで見事な渓谷美の猿鳴峡(山野峡)を形成している。岡山県井原市の天神峡を経て井原市街地で東流に転じ、小田郡矢掛町を経て倉敷市真備町の総社市との境界付近で高梁川へ注ぐ。
古くは中下流域に沿って旧山陽道が通っており、川辺宿、矢掛宿などの宿場町が並び栄えたが、現在の国道2号が傾動地塊を避けて瀬戸内海沿いに通されたため衰微した。
江戸時代以前においては、源流からの水流は、現在の井原市の市街地から西に流れ、備後灘に注いでいたとされる。それを備後福山の初代藩主である水野勝成が備後福山城下を洪水から守るために、瀬変えを行なわせ、現在の流路ができあがったという説があるが、相当な土木工事であったはずなのに、そのことを記した文献が残っていないという難がある。他方、河川争奪が生じたという説や、かつては井原市の市街地から東西に分かれていたところ、何かの理由で西への流れだけが遮られたという説もあり、現時点では定説はない。
広島県神石郡神石高原町上・光信地区周辺に源を発し、吉備高原(通称:神石高原)を南東方向に流れる。石灰岩質の地質の吉備高原を侵食しながら神石高原町・福山市山野町境付近まで見事な渓谷美の猿鳴峡(山野峡)を形成している。岡山県井原市の天神峡を経て井原市街地で東流に転じ、小田郡矢掛町を経て倉敷市真備町の総社市との境界付近で高梁川へ注ぐ。
古くは中下流域に沿って旧山陽道が通っており、川辺宿、矢掛宿などの宿場町が並び栄えたが、現在の国道2号が傾動地塊を避けて瀬戸内海沿いに通されたため衰微した。
江戸時代以前においては、源流からの水流は、現在の井原市の市街地から西に流れ、備後灘に注いでいたとされる。それを備後福山の初代藩主である水野勝成が備後福山城下を洪水から守るために、瀬変えを行なわせ、現在の流路ができあがったという説があるが、相当な土木工事であったはずなのに、そのことを記した文献が残っていないという難がある。他方、河川争奪が生じたという説や、かつては井原市の市街地から東西に分かれていたところ、何かの理由で西への流れだけが遮られたという説もあり、現時点では定説はない。