円山川 都道府県
円山川 市町村
円山川 水系域
円山川(まるやまがわ)は、兵庫県北東部を流れる一級水系の本流。朝来川(あさごがわ)とも呼ばれる。2012年(平成24年)7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された。
兵庫県中部、旧播磨国の境界近く、朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流。途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で日本海に注ぐ。 長さは68Kmで兵庫県で5番目、流域面積は1300緕「で兵庫県で2番目 。
下流域の豊岡盆地は旧但馬国では最大の平地で、穀倉地帯となっている。豊岡盆地の下流部は非常に流れが緩やかで(1万分の1程度の勾配)、河口から17kmの出石川合流付近まで海水が浸入する。そのため、この付近までは鏡のような水面が続き、河原が見られるのはそれより上流となる。18kmには丸石河原がある。
豊岡市内では堤防内の高水域がほぼ民有地で占められており、牧草地や畑となっている。また、多くの高水域において柳の木(コリヤナギ)が植えられており、柳行李(やなぎごうり)作りの原料となっている。
河口から5.5kmほどの中州である「簸磯島」(ひのそじま)が治水事業で面積の半分、体積の三分の二が掘削され、全島が湿地もしくは半湿地状態ととなった。これは、事前調査でシッチコモリグモ・ヤナギヌカボ・タコノアシ・ミクリなどの重要な動植物が発見されたのを受けて、全島削除が半島削除に変更されたため。
兵庫県中部、旧播磨国の境界近く、朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流。途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で日本海に注ぐ。 長さは68Kmで兵庫県で5番目、流域面積は1300緕「で兵庫県で2番目 。
下流域の豊岡盆地は旧但馬国では最大の平地で、穀倉地帯となっている。豊岡盆地の下流部は非常に流れが緩やかで(1万分の1程度の勾配)、河口から17kmの出石川合流付近まで海水が浸入する。そのため、この付近までは鏡のような水面が続き、河原が見られるのはそれより上流となる。18kmには丸石河原がある。
豊岡市内では堤防内の高水域がほぼ民有地で占められており、牧草地や畑となっている。また、多くの高水域において柳の木(コリヤナギ)が植えられており、柳行李(やなぎごうり)作りの原料となっている。
河口から5.5kmほどの中州である「簸磯島」(ひのそじま)が治水事業で面積の半分、体積の三分の二が掘削され、全島が湿地もしくは半湿地状態ととなった。これは、事前調査でシッチコモリグモ・ヤナギヌカボ・タコノアシ・ミクリなどの重要な動植物が発見されたのを受けて、全島削除が半島削除に変更されたため。
円山川 ブログ
20分近く歩くと、右側が円山川で遠くに橋が見えてきました。 さらに少し歩くと、「円山川温泉」というのが見えてきました。日帰り温泉施設のようですので中に入ってみました。 正面にフロントがあって、オッサンが1人。
2013-03-20 23:59:00
兵庫県豊岡市の、円山川下流域・周辺水田が、ラムサール条約登録湿地に指定されて20年になるのを記念して、豊岡市ではコウノトリのステッカーを制作しました。その絵柄をわが社で描かせて頂き、ベクトルさんでデザインして頂いたのですが、今日
2013-03-18 16:10:00
おはようございます 朝起きると、お部屋からはとってもキレイな青空とお山さん、そして円山川が そして楽しみにしていた朝の朝食 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
2013-03-14 10:33:00
旅館前の円山川で釣りにチャレンジ さすが日本海・・・寒い~ 小さなエビさんを餌にして 水温が低すぎるから 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
2013-03-13 19:14:00
そして出石から車を走らせ、きらめく海を眺めなら但馬コースタルロードをぬけて、円山川を渡ります そしてたどり着いたのが本日のお宿まるやま荘 手入れされたお庭と雛人形が迎えてくれて 続きをみる 『著作権保護のため
2013-03-13 17:33:00
朝野家から車で1時間の豊岡市は、千年の伝統をもつ鞄の産地です。 円山川の湿原に自生するコリヤナギは、奈良時代から始まる柳細工を起源とし、江戸時代、豊岡藩の特産物として柳行李生産の隆盛をむかえ、大正以降はその伝統技術と流通経路を基盤に
2013-03-10 14:06:00
円山川上流糸井郷である。 それにしてもさすがに天下の名湯である、湯船に浸かるとすぐに身体が温かくなり、汗が噴き出してくる。お湯の感じといい綾部周辺の日帰り温泉に入っているのとは訳が違う。やっぱりたまにはいい温泉に浸からないといかんなあ。
2013-03-06 23:49:00
自宅が円山川に近く、春から秋にかけて川遊びが主流でしたが、冬になると雪遊びのほかに雀捕りも楽しみの一つでした。 とくに雪が降り積もると小鳥たちは食べ物がないので、多羅葉(たらよう)や南天の赤い実を食べにやってきます。
2013-03-02 13:01:00