


一乗谷川 都道府県
一乗谷川 市町村
一乗谷川 水系域
一乗谷川 ブログ

越前大野から一乗谷へ向う 一乗谷川を渡る頃には雪が一層強く吹きつけて・・・・ 遺跡の入り口にして、唯一の建物の「唐門」は白色に包まれていました 御殿跡や庭園跡は、きっと積もった雪の下で何も分から
2013-03-09 18:09:00

寺院と町屋群、復原武家屋敷を見学し、一乗谷川を渡って、朝倉館にある湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園に至る約1時間、見学しました。 ここから標高473mの山頂に一乗谷城跡がありますが、その余裕がありませんでした。
2012-11-15 19:28:00

一乗滝は、福井県福井市浄教寺にある、足羽川の支流一乗谷川の滝であるそうです。 落差は12mで、滝の幅は2m。 巌流島で宮本武蔵と決闘したことがあった剣豪佐々木小次郎が、秘剣「燕返し」をあみ出した場所と伝わる滝でもあるそうです。
2012-10-26 23:59:00

一乗谷川の両脇には屋敷跡や復元した街並みが続きます。 枝垂桜の下で日向ぼっこしている母。 こちらは数種類の枝垂桜があちこちに植えてあるのですがこれからが満開という感じでした。
2012-04-20 01:43:00

上へ行くほど・・・キケンなようです(笑) 近くを流れる一乗谷川、長閑で良い感じです。 ここは、ちょっとした桜の名所のような場所で観光客も 結構、居ましたよ。。。
2012-04-18 11:34:00

一乗城山 一乗谷のはずれまで車利用です。まず、盛源寺に 寄ってから、一乗谷川の右岸を走ります。 朝倉義景館跡から瓜割清水を通って八幡神社に 出ます。山道は急すぎて、最初から担ぎと 押し歩きです。前日までの雨でぬかるんで、 かなり難儀します。
2011-12-07 05:13:00

復元町並は南北に入り口があり、どちらからも出入りできます。 足羽川へ合流する細い一乗谷川を渡り、義景館跡の方へ。 以下、義景館跡の写真です。 写真① 写真② 写真③ 写真④ 写真⑤ 写真⑥ 写真⑦ 写真⑧ 写真⑨ 写真⑩ この石段を登って行く
2011-11-06 11:36:00

一乗谷川にそって、遺跡があります。 山あいの中で城下町として栄えたといわれています。 記念館も見学しました。 気比神社(けひじんじゃ) ここの鳥居さんは日本三大の鳥居で大きいでした。
2011-10-10 03:03:00

福井市街の南東約10キロメートル、足羽川に注ぐ一乗谷川の一小谷。 戦国時代末期、越前国(福井県)の守護となった朝倉孝景ゆかりの地・・・とある。 なんだかよく分からないけど、歴史と自然が豊かでとっても良さそうなところだ(^_^;; ちなみになぜ
2011-09-06 16:32:00