幸津川 都道府県
幸津川 市町村
幸津川 水系域
幸津川 ブログ
(1)寺名:東光寺(とうこうじ) (2)住所:滋賀県守山市幸津川町1189 (3)山号:日照山 (4)宗派:天台真盛宗 (5)開創:不詳 (6)中興:真慧 1509年 (7)本尊:阿弥陀如来 (8)その他 1)びわ湖百八霊場・近江湖南27
2013-02-17 10:26:00
▽木造地蔵菩薩坐像=守山市の幸津川町自治会が所蔵する平安時代後期のヒノキ寄木造りの坐像(像高一㍍三十八㌢八㍉)。東光寺の門前地蔵堂の本尊で、半丈六像の堂々とした姿が特徴。昨年度に県指定文化財となった=写真。
2012-11-21 11:00:00
数十年に1度しか咲かないとされるリュウゼツランが、滋賀県守山市幸津川町のもりやまバラハーブ園で開花した。同園では昨年も別の株が花を付け、2年連続で見られるのは珍しいと話題になっている。 リュウゼツランはアメリカ南部とメキシコの原産。
2012-09-06 22:04:00
幸津川(さづかわ)町の下新川神社のすし切り祭りもばっちり見たし、<おてらハプン!in東光寺>も楽しかったし良き祝日であった。 奉納された鮒ずしの濃厚な一片も食べた。かなり酸っぱいもので、古風な味なのかも知れない。
2012-05-06 10:58:00
幸津川(さづかわ)町の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)の例祭で、 毎年5月5日に行われます。 すし切り神事は、祭神である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が 琵琶湖を渡った時、村人が琵琶湖で獲れた鮒(ふな)の塩漬けを 献上したのが起源
2012-05-05 08:07:00
幸津川(さづかわ)町の下新川神社(しもにいかわじんじゃ)の例祭で、毎年5月5日に行われます。すし切り神事は、祭神である豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が琵琶湖を渡った時、村人が琵琶湖で獲れた鮒(ふな)の塩漬けを献上したのが起源、といわれています。
2012-05-01 11:42:00
拝読ブログ: m-fat ( モファ) More Field Art Team ! : 市立埋蔵文化財センターから歩こう幸津川タイムトラベル15 分コース 拝読ブログ: スーパーカブと原子力発電。 - マボロシプロダクト 互の姿を注目し合う仲間がいて
2012-04-19 21:05:00
滋賀県守山市幸津川町のもりやまバラ・ハーブ園で見ごろを迎えている。1本の木に約200もの鮮やかな赤い花が咲いている。見ごろは20日ごろまで。 ブラッシノキはオーストラリア原産。園内にはバラやハーブが数多くの花を咲かせる。
2011-06-18 22:00:00