


濠川 都道府県
濠川 市町村
濠川 水系域
濠川 ブログ

京阪中書島降りて壁画みて、寺田屋で龍馬の歴史に触れて月桂冠で利き酒して三十石船で三栖閘門見学して、鳥せいで一杯やる。 サイコーの観光コースです。これから桜の季節は濠川沿いがめちゃめちゃ綺麗ですよ。 フジイの壁画は駅降りて5分ほどです。
2013-03-20 19:03:00

本営になった御香宮神社も徒歩2 ~3分です。 伏見 は非常に歴史ある街で、大好きな街でもあります。 写真は伏見城の外堀である濠川(ほりかわ)。 ココをずっと奥に行くと寺田屋があります。 そして、濠川右岸に隣接しているのが、月桂冠で有名な 大倉
2013-02-13 23:59:00

この近くの銘酒協同組合では13日に酒蔵開きのイベントが催され、しぼりたての日本酒や新酒のきき酒が楽しめる。私も何度か行ったことがある。 通りは水路が濠川と合流する辺りで終わりとなる。すぐ近くが大手筋商店街だ。
2013-01-13 07:00:00
![初詣&新年会 in 伏見桃山(京都) [2013.1.5] ② 初詣&新年会 in 伏見桃山(京都) [2013.1.5] ②](/img/trans.gif)
ここで襲撃されたらしい 【寺田屋襲撃事件】 寺田屋 は京都伏見の濠川畔にある船宿である。幕末期には、薩摩藩など 多くの志士が定宿とし 手指を負傷しながら5町 ほど (500~600m) 走って濠川に達し、水門を経て入り込んだ屋敷裏手の 材木納屋 で救援を待っ
2013-01-07 15:22:00

今日は珍しく良いお日和の一日でした 昔、坂本竜馬が活躍していた頃 高瀬川支流と合流する疎水=濠川は淀川上流宇治川と繋がって 水上交通の要であったそうです そこでは運河の水門があって今も観光の一つとなり
2012-12-29 21:31:00
![[史跡散策]関西私鉄沿線めぐりの旅2~伏見~ [史跡散策]関西私鉄沿線めぐりの旅2~伏見~](/img/trans.gif)
濠川を越えて突き当たりに石碑が建っています。 薩摩藩 邸跡。 徳川家定 に輿入れするため 江戸 に向かった 篤姫 が1週間ばかり逗留しています。 すぐ目の前を流れる濠川。伏見城の外堀として開削され、 宇治川 に繋がっています。
2012-12-22 22:59:00

ここは月桂冠発祥の地 濠川畔に建つ酒蔵を改装し 伏見の酒造りと月桂冠をテーマとする博物館 酒造りの工程と 道具 酒瓶 ポスターなどなど 貴重な資料を拝見できる 天高くそびえる煙突と 湧き出
2012-12-10 05:42:00