旧淀川 都道府県
旧淀川 市町村
旧淀川 水系域
旧淀川(きゅうよどがわ)は、淀川の毛馬水門(毛馬閘門)で南へ分岐する旧・淀川本流。
上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されている。
かつての淀川本流であるが、淀川放水路が開削された1907年(明治40年)以降は旧川扱いとなっている。当初「新淀川」「淀川」だった呼び分けは、次第に「淀川」「旧淀川」となったが、旧淀川は上述の区間ごとの名称で呼ばれることが多い。
中之島より上流が大川、または天満川(てんまがわ)、下流が安治川と呼ばれる。中之島では南北両岸に分かれ、北が堂島川、南が土佐堀川(とさぼりがわ)と呼ばれる。なお、河川調書では土佐堀川は別河川扱いとなる。
都島区毛馬町で淀川(新淀川)より分岐して南流、川崎橋をくぐると西流に転じ、東からは寝屋川が合流、天神橋の直前で、中之島の北へ堂島川、南へ土佐堀川となって分岐する。
堂島川はかつて大江橋の直前で堂島の北側へ曽根崎川を分岐していた。また、1878年(明治11年)には田蓑橋の上流側から大阪駅に向けて梅田入堀川(堂島堀割川)が開削された。しかし、曽根崎川は梅田入堀川より上流部が1909年(明治42年)の「北の大火(天満焼け)」で生じた瓦礫の廃棄場所になって埋め立てられ、1923年(大正14年)には下流部も埋め立てられた。梅田入堀川も1967年(昭和42年)には全て埋め立てられ、阪神高速11号池田線やオオサカガーデンシティの一部に利用されている。
土佐堀川は堂島川との分岐後すぐに南へ東横堀川を分岐、端建蔵橋の直前で南へ木津川を分岐する。かつては錦橋の直前で南へ西横堀川も分岐していたが、1962年(昭和37年)に阪神高速1号環状線の建設のために埋め立てられた。
中之島より下流には、かつて淀川河口に蓋をするように九条島が横たわっていたが、1684年(貞享元年)に河村瑞賢が水運と治水のために開削して現在のような直線状に開削し、安治川と命名。九条島は分断され、安治川右岸側は西九条と呼ばれるようになった。沿岸の三角州には江戸時代半ば以降新田が作られたが、明治以降工業地帯へと変わっていった。
河底トンネルである安治川トンネルのエレベーター塔(安治川トンネル及び後述の渡船については大阪市の公営渡船を参照)付近より川幅が急速に広がり、大阪港の安治川内港が広がる。工場などの地下水くみ上げによる地盤沈下が著しかったため、1947年(昭和22年)より川の南岸を削ってかさ上げすると同時に埠頭を整備したもので、川幅の面では2kmほど北を並行する淀川(新淀川)と比べても遜色ない。
天保山大橋一帯が明治以後の旅客港としての築港(ちっこう)で、最近まで高松市や小豆島まで客船が通じていた。またUSJへも観光船で行ける。天保山対岸の安治川北岸にあたる桜島は、築港と同時期に造られた工業港の北港(ほっこう)で、天保山からは市営渡船で渡ることができる。
かつて築港は遠距離航路の拠点だったが、近年は本格航路のほとんど全てが戦後の埋立地にできた南港(なんこう)発着となった。
上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されている。
かつての淀川本流であるが、淀川放水路が開削された1907年(明治40年)以降は旧川扱いとなっている。当初「新淀川」「淀川」だった呼び分けは、次第に「淀川」「旧淀川」となったが、旧淀川は上述の区間ごとの名称で呼ばれることが多い。
中之島より上流が大川、または天満川(てんまがわ)、下流が安治川と呼ばれる。中之島では南北両岸に分かれ、北が堂島川、南が土佐堀川(とさぼりがわ)と呼ばれる。なお、河川調書では土佐堀川は別河川扱いとなる。
都島区毛馬町で淀川(新淀川)より分岐して南流、川崎橋をくぐると西流に転じ、東からは寝屋川が合流、天神橋の直前で、中之島の北へ堂島川、南へ土佐堀川となって分岐する。
堂島川はかつて大江橋の直前で堂島の北側へ曽根崎川を分岐していた。また、1878年(明治11年)には田蓑橋の上流側から大阪駅に向けて梅田入堀川(堂島堀割川)が開削された。しかし、曽根崎川は梅田入堀川より上流部が1909年(明治42年)の「北の大火(天満焼け)」で生じた瓦礫の廃棄場所になって埋め立てられ、1923年(大正14年)には下流部も埋め立てられた。梅田入堀川も1967年(昭和42年)には全て埋め立てられ、阪神高速11号池田線やオオサカガーデンシティの一部に利用されている。
土佐堀川は堂島川との分岐後すぐに南へ東横堀川を分岐、端建蔵橋の直前で南へ木津川を分岐する。かつては錦橋の直前で南へ西横堀川も分岐していたが、1962年(昭和37年)に阪神高速1号環状線の建設のために埋め立てられた。
中之島より下流には、かつて淀川河口に蓋をするように九条島が横たわっていたが、1684年(貞享元年)に河村瑞賢が水運と治水のために開削して現在のような直線状に開削し、安治川と命名。九条島は分断され、安治川右岸側は西九条と呼ばれるようになった。沿岸の三角州には江戸時代半ば以降新田が作られたが、明治以降工業地帯へと変わっていった。
河底トンネルである安治川トンネルのエレベーター塔(安治川トンネル及び後述の渡船については大阪市の公営渡船を参照)付近より川幅が急速に広がり、大阪港の安治川内港が広がる。工場などの地下水くみ上げによる地盤沈下が著しかったため、1947年(昭和22年)より川の南岸を削ってかさ上げすると同時に埠頭を整備したもので、川幅の面では2kmほど北を並行する淀川(新淀川)と比べても遜色ない。
天保山大橋一帯が明治以後の旅客港としての築港(ちっこう)で、最近まで高松市や小豆島まで客船が通じていた。またUSJへも観光船で行ける。天保山対岸の安治川北岸にあたる桜島は、築港と同時期に造られた工業港の北港(ほっこう)で、天保山からは市営渡船で渡ることができる。
かつて築港は遠距離航路の拠点だったが、近年は本格航路のほとんど全てが戦後の埋立地にできた南港(なんこう)発着となった。
旧淀川 ブログ
アースダイバー的大阪探訪 (補遺) ● 中之島 『 中之島 は大阪の中枢 である。旧淀川の大川を二つに分ける堂島川と土佐堀川に挟まれ た中州が中之島で、ビジネス街の御堂筋や堂島・北浜に接した位置にある。
2013-03-20 07:00:00
土佐堀通との交差点の北側は、大川(旧淀川)に架かる天神橋です。その北詰の両側には、タワーマンションが見えています。 明治2年に大阪で生まれ育った高安は、子供の頃の一月、正月三が日の賑わいの後
2013-02-28 18:30:00
大阪市北区のオフィス街、旧淀川(堂島川と土佐掘川)に挟まれた全長1.5kmの都会のオアシス。大阪市役所、中央公会堂、府立図書館などの公共施設も建ち並ぶ、まさに都会のド真ん中。 公園自体は2009年に再整備されたばかりのためとてもきれい。
2013-02-06 23:31:00
治水の代替案については、同整備局の諮問機関「旧淀川水系流域委員会」で委員長を務めた宮本博司氏が「河道掘削と堤防のかさ上げを組み合わせる代替案を検討している」と説明。「上野地区を水害から守るためには遊水地と河床の掘削が必要」と述べ
2013-01-16 22:36:00
from Twitter for iPhone 返信 リツイート お気に入り アンジェラス @angelus_0923 17:40 天満橋付近から見た大川(旧淀川)と大阪市内の夜景。 pic.twitter.com/1ctSWg1R from Twitter for iPhone 返信 リツイート お気に入り アンジェラス
2012-12-09 03:55:00
閘門の向うが、旧淀川です。大阪の街の中へ向かっています。 後方が閉まります。 水位を下げて、前方が開きます。 大阪の中心部に入って来ました。 淀川の砂利を取る船が並んでいます。
2012-12-01 08:00:00
堺筋が大川(旧淀川)を渡るところにライオン橋という橋がありまして、その橋の両端両脇に一頭づつライオンの彫像が置かれてあるのですが、そのうちの一頭がなくなっているのに気づいたというわけです(^^) さて
2012-11-23 15:31:00
掲載した写真はこの小説に登場した場所から私が連想した、谷町の生国玉(いくくにたま)神社、 JR 環状線森ノ宮駅、四天王寺、新世界、通天閣、御堂筋、大川(旧淀川)です。
2012-11-09 14:45:00