散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

阿蔵川

阿蔵川 都道府県

阿蔵川 市町村

阿蔵川 水系域

阿蔵川 ブログ

レトロな町並み、二俣を歩く⑫―毘沙門橋
二俣を歩く⑫―毘沙門橋 二俣の毘沙門堂近くの阿蔵川に架かる毘沙門橋―レトロな親柱には「昭和二年十月竣功」の文字が刻まれています。 その先の矢崎橋の向こうで、阿蔵川は二俣川へと合流しています。 【関連記事】レトロな町並み
2012-12-22 06:53:00
ツリフネソウ探索・阿蔵ウォーキング③―ツリフネソウとアキ ...
フジウツギと鉱山住宅跡 » 2012年10月16日 (火) ツリフネソウ探索・阿蔵ウォーキング③―ツリフネソウとアキハギク 阿蔵川沿いの道では、次々と「ツリフネソウ」の花が見つかります。探しても、探しても見つからないエンシュウツリフネと違い
2012-10-16 06:22:00
ツリフネソウ探索・阿蔵ウォーキング②―ツリフネソウとイヌ ...
河川敷に降りて、「ツリフネソウ(釣船草)」らしく、キラキラ♪と光る阿蔵川の流れに浮かぶ船のように撮ってみました。 エンシュウツリフネを探すも見つけられず、林道に上がってすぐに出会ったのが
2012-10-15 06:20:00
ツリフネソウ探索・阿蔵ウォーキング①―ツリフネソウとヤマ ...
阿蔵川や川沿いの道には、「ツリフネソウ」の生育条件に合っている場所がたくさんあります。そんな場所には、もしかしたら、「エンシュウツリフネ」が隠れているかも。 玖延寺近くの余地に車を止め、歩き慣れた川沿いコースをウォーキング。
2012-10-14 06:00:00
A2.実は、オトコエシの果実です。
写真は、阿蔵川沿いで撮ったオミナエシ科「オトコエシ」の花の写真です。一部の花は残っていましたが、残りは花が終わった後の果実。花が終わった後、小苞葉が大きな翼となり、風によって舞うように散布されるのだそうです。
2012-10-12 08:40:00
北遠の自然を楽しむ阿蔵ウォーキング③―フシグロセンノウ
阿蔵川の対岸に咲いているのを見つけ、すぐに川床に下り、小魚が泳ぐ川を♪ピョンピョンと渡り、腕を伸ばしてカシャ! 昨年、水窪で見かけたナデシコ科センノウ属の「フシグロセンノウ」です。
2012-09-06 06:16:00
北遠の自然を楽しむ阿蔵ウォーキング②―ヒヨドリジョウゴと ...
阿蔵川沿いの道で咲いていました。 【関連記事】北遠の自然を楽しむ阿蔵ウォーキング①―キツネノカミソリとキツネノマゴ 【関連記事】北遠の自然を楽しむ阿蔵ウォーキング③―フシグロセンノウ 【関連記事】北遠の自然を楽しむ
2012-09-05 06:42:00
北遠の自然を楽しむ阿蔵ウォーキング①―キツネノカミソリと ...
さて、いきなりですが、阿蔵川の対岸に咲く濃いオレンジ色の花を見つけました。ガードレールを乗り越えて、川床に下り、花の前にカメラを構えてカシャ! ヒガンバナ科の「キツネノカミソリ」です。
2012-09-04 06:21:00
「ハナイカダ」の実は滑空するのか?
空飛ぶ絨毯のように、滑空しようと待ち構えているようです。まさか?待ってるの?知らないのかなあ? 【関連記事】秋葉山表参道の山道に咲く「ハナイカダ」 【関連記事】阿蔵川沿いで見かけたハナイカダの実 【関連記事】黒く熟し
2012-07-23 06:08:00
水上を走る忍者のようなスジブトハシリグモ
「ワイルドだろぉ?」と得意気に獲物を見せていましたので、カシャ! 阿蔵川沿いの林道で出会いました。 「この辺りでも、カモシカの姿を見るようになっちゃったよ」とは、散歩の途中で行き会ったた地元の人の話。「猿はまだ来んけどね」とのこと。
2012-07-05 06:59:00
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2025 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.