散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

跡津川

跡津川 都道府県

跡津川 市町村

跡津川 水系域

跡津川(あとつがわ)は、岐阜県飛騨市を流れる神通川水系一級河川
岐阜県飛騨市神岡町大多和に源を発する。西に流れ、飛騨市神岡町土(土は地名。かみおかちょう・ど)で高原川と合流する。 跡津川に沿って跡津川断層が走っており、この断層によって破砕された岩石が浸食され、谷を形成して跡津川となったもので、高原川と跡津川の地形は典型的な断層地形を示す。
跡津川の北側には、神岡鉱山茂住坑があり、その一部はスーパーカミオカンデとして利用されている。

跡津川 ブログ

カムランドの火災と地震の脅威
昨日20日午前11時35分ごろ、飛騨市神岡町跡津川の旧神岡鉱山坑内にある東北大ニュートリノ科学研究センターの素粒子観測施設「カムランド」で火災が発生。坑口から約2キロの地点にある空気清浄機から出火、地下坑道に煙が充満したが
2012-11-21 17:27:00
立山カルデラ砂防体験学習会【その1】
車内から飛越地震によって生じた跡津川断層を見ましたが、よくわかりませんでした。50mもずれたらしいです。なお、バスでどの位置に座るかというのは結構重要なようで、進行方向の左側のほうが、本宮砂防堰堤も跡津川断層も見やすいです。右側でも
2012-08-22 23:33:00
少なくとも40カ所、ダムの下に活断層(芝浦工大調査)
打保ダムのせき止め部分(堤体)直下に跡津川断層が走っている疑いがあるという。関電は「施工時のボーリング調査や文献、航空写真から直下に活断層は存在しない」との立場だが、広報担当者は「1キロ以内に(跡津川断層が)あると認識している。
2012-05-02 15:31:00
7.1メートルだけが独り歩きしないだろうか…
一方で、1858年に跡津川断層で発生した飛越地震という、鳶山崩れなど富山県に最大の被害をもたらしている地震があるのだが、3000年に一度の災害を想定するよりも、過去に実際に発生した災害に対する備えをする方が先なのではないか…という思いがある
2012-03-31 23:59:00
北アルプス立山で人が感じない地震相次ぐ!
なんといっても、「 1858年4月9日(安政5年2月26日)午前1時頃、越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生した M 7.0 - 7.1 と推定される 」「 飛越地震 」のことがあるからである。
2011-10-05 20:20:00
北アルプス立山で人が感じない地震相次ぐ!
なんといっても、「 1858年4月9日(安政5年2月26日)午前1時頃、越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生した M 7.0 - 7.1 と推定される 」「 飛越地震 」のことがあるからである。 約150年前の地震が気になるってのも
2011-10-05 20:20:00
前震の存在
が起きた. 飛騨で死者203名が出たほか,常願寺川上流がせき止められ, 後に決壊して140名の死者をあらたに出した.跡津川断層の運動によると考えられている. I4. 安政東海地震の 4年半後 の安政5年3月10日には信濃大町地震(M5.7)が起き
2011-08-16 19:05:00
高校生からの質問(4)
どちらも大きな断層(中央構造線、跡津川断層)があってそこの調査をしていました。 特に岐阜県にはのべ2ヶ月くらいは滞在したと思います。懐かしいです。 博士号を取得してからは、一転、船に乗って海底の調査に勤しみました。
2011-07-04 08:13:00
珍しい地形
有峰の折立には真川という川が流れていて、 下流には跡津川断層が露出した所もあって国の天然記念物とされており妙な景観を呈しています。 写真の所はその上流ですが真川の両岸に見事な礫層が見らます。
2011-06-28 00:14:00
日本海東縁変動帯と歪集中帯
周辺の地殻の厚さは5km程度と推定され、地殻の厚さが均一なら歪集中帯周辺の近くの弾性定数が約半分だと推定されるという研究結果がある。 また、新潟-神戸歪集中帯の中に位置する 跡津川断層 の調査を通して地下構造や地殻のずれ(変位)を調べ
2011-04-25 07:13:00

当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2025 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.