


女鳥羽川 都道府県
女鳥羽川 市町村
女鳥羽川 水系域
女鳥羽川(めとばがわ)は、長野県松本市を流れる一級河川。小さな川であるが、松本市の中心部を流れるため、松本の人には馴染み深い。江戸時代はじめの頃には「女堂田(めとうだ)川」と呼ばれていた。
長野県松本市大字三才山にある三才山峠(みさやまとうげ)に源を発し、松本の市街地を流れ、田川に合流して奈良井川に入り、さらに梓川と合流して犀川になる。女鳥羽川は、全体に国道254号の変更前のルートに沿っている。
川には鯉が放流され、泳ぐ鯉を眺めることができる。
江戸時代以前、市街地部分の女鳥羽川は現在松本城がある地点の西側を北北東から南南西にほぼ真っすぐ流れていた。それを16世紀後半にこの地を支配するようになった武田氏が城下町を造営する際に、松本城の外堀の機能を持たせるために真直ぐ南下させて急に西にカーブするよう流路を人工的に変更したものである。この部分は上流よりも川幅が狭く、このため、大雨の際には氾濫しやすくなったと言われる。
1959年8月、台風7号が長野県内を通過した。台風7号は松本市を直撃し、大きな被害をもたらした。女鳥羽川は、上流からの流木が橋脚に絡まり、そこへ流されてきたゴミなどが絡まり水をせき止める格好となった。このせき止めにより女鳥羽川は市中心部で氾濫し、市内は泥まみれになり4,000戸もの家屋に被害があった。これを教訓に女鳥羽川にかかる橋には橋脚が取り付けられていない。 市内中心部を流れているため、川幅の拡幅はできないので、川底を深くして氾濫を防ぐ工事が長野県奈良井川改良事務所により行われている。
1832年(天保3年)に、筑摩郡白板村の折井儀右衛門が許可を受けて犀川通船事業を始めた。松本藩では女鳥羽川と田川の合流点に船会所を設けた。明治時代になると、折井氏の独占権がなくなり、いくつかの通船会社ができた。通船の発着所は、一時は女鳥羽川の千歳橋付近に移されたこともあった。1902年(明治35年)に篠ノ井線が開通すると、松本からの通船は廃止された。1968年、女鳥羽川船着き場の対岸に「犀川通船船着場跡碑」が建立された。
長野県松本市大字三才山にある三才山峠(みさやまとうげ)に源を発し、松本の市街地を流れ、田川に合流して奈良井川に入り、さらに梓川と合流して犀川になる。女鳥羽川は、全体に国道254号の変更前のルートに沿っている。
川には鯉が放流され、泳ぐ鯉を眺めることができる。
江戸時代以前、市街地部分の女鳥羽川は現在松本城がある地点の西側を北北東から南南西にほぼ真っすぐ流れていた。それを16世紀後半にこの地を支配するようになった武田氏が城下町を造営する際に、松本城の外堀の機能を持たせるために真直ぐ南下させて急に西にカーブするよう流路を人工的に変更したものである。この部分は上流よりも川幅が狭く、このため、大雨の際には氾濫しやすくなったと言われる。
1959年8月、台風7号が長野県内を通過した。台風7号は松本市を直撃し、大きな被害をもたらした。女鳥羽川は、上流からの流木が橋脚に絡まり、そこへ流されてきたゴミなどが絡まり水をせき止める格好となった。このせき止めにより女鳥羽川は市中心部で氾濫し、市内は泥まみれになり4,000戸もの家屋に被害があった。これを教訓に女鳥羽川にかかる橋には橋脚が取り付けられていない。 市内中心部を流れているため、川幅の拡幅はできないので、川底を深くして氾濫を防ぐ工事が長野県奈良井川改良事務所により行われている。
1832年(天保3年)に、筑摩郡白板村の折井儀右衛門が許可を受けて犀川通船事業を始めた。松本藩では女鳥羽川と田川の合流点に船会所を設けた。明治時代になると、折井氏の独占権がなくなり、いくつかの通船会社ができた。通船の発着所は、一時は女鳥羽川の千歳橋付近に移されたこともあった。1902年(明治35年)に篠ノ井線が開通すると、松本からの通船は廃止された。1968年、女鳥羽川船着き場の対岸に「犀川通船船着場跡碑」が建立された。
女鳥羽川 ブログ

全国どこへ行ってもあるような雑然とした松本駅前の繁華街に対して、俄然風情があるのは女鳥羽川と松本城にはさまれた古くからの呑み屋街です。中でもとりわけよかったのが「山女や」で、 二年前 この店に出会った時には
2013-03-16 21:35:00

松本駅前を北に向かう道沿い、女鳥羽川の手前です。 地図はこちら Tweet 同じカテゴリー( グルメ(飲食店:松本) )の記事画像 同じカテゴリー( グルメ(飲食店:松本) )の記事 Santa Cafe(サンタカフェ)@松本駅アルプス口 (2013-03-07 02:06
2013-03-05 10:12:00

中央3-3-2 0263-34-5250 松本駅から徒歩約10分 写真は撮り忘れましたが,食後のコーヒーは 珈琲まるも さんで 女鳥羽川沿いにひっそりとした感じで佇んでいます。 建物は途中大火で失われたものの,再築された現在の建物も120年以上は経っ
2013-03-03 18:15:00

昨日に引き続き、昭和初期の絵はがきの画像で、松本の中心地の縄手通りと女鳥羽川です。 なくなってマンションになってしまった映画館の「中劇」と、今はカフェベーカリーとして経営されているパン屋&お菓子屋?の「開運堂スヰト」が見え、その向かいの
2013-03-03 10:58:00

中町通り ミュージックコート「ハナ」 中町通り ファッションデザイン「ようさん工房」 大橋通 カフェ Amijok 女鳥羽川沿い 黒猫チャイ 瑞しょう寺となり 喫茶半杓亭 縄手通り たいやきふるさと 縄手どおり ナチュラルショップ じゅげむ 縄手
2013-02-23 13:30:00

昔は実家の横の女鳥羽川からアルプスなんていくらでも見えたのに… では、北アルプスが眺められる暗そうな場所。 例えば、旧大岡村なら長野道の麻績インターからも近く、道祖神が祀ってあるところは穴場的 スポットだと考えたのですが
2013-02-02 15:26:00