雄子沢川 都道府県
雄子沢川 市町村
雄子沢川 水系域
雄子沢川 ブログ
雄子沢川の左岸の高みを登る登山道は、ブナの二次林主体で原生林といった感じはしない。 沢音だけが響くが、時折小沢を渡るのみで、森の中の単調な登りが3.3km続く。 木々が低木となり、道が平坦になるとログハウス風の雄国沼休憩舎は近い。
2011-07-11 17:20:00
さてこのあとですが、馬の首→糠塚島周辺とまわってノーバイト、 思い切って地雷だらけの南側に行くも不発、結局雄子沢川周辺で 小バスだけを釣って終わるという、何とも消化不良な釣行に なってしまいました。 2年前くらいからどうにも桧原湖が苦手です。。
2009-09-20 19:15:00
R459線の「雄子沢川駐車場」から湿原に入るコースをとった。このコースは湿原まで普通の足で1時間30分ほど山道を歩く必要がある。 見事に咲きそろったニッコウキスゲの大群落 雄子沢川登山口 この登山道にはギンリョウソウが多い。
2009-06-27 17:16:00
■渓流TEST釣行 HM-53SSのブランクで、桧原湖に流れ込むインレット 【雄子沢】の川 【雄子沢川】にど肝を抜く 【新型ルアー】も好調・・・・ ロッド重量 目標重量50g台になってきました それといよいよと言うか、【ワカサギシーズン】が例年より
2008-09-05 06:03:00
雄子沢川(おしざわ)沿いのブナの森で見つけたナメクジです。 大きさがわかるように手も一緒に写しています。18センチくらいですか ヤマナメクジ 全国に分布するそうですが、熊野では私は見たことはありません。
2008-07-01 19:33:00
せっかく照葉樹林帯である熊野から来たので、シャトルバスは使わずに、雄子沢川(おしざわ)沿いのブナの森を約4キロ遡りました。 ブナの極相林、ほとんどがブナでミズナラ、ホウノキ、トチノキ、イタヤカエデなどのカエデ類が時折混ざります。
2008-06-28 09:26:00
絶対番組みるからね~(^O^)/~~~ 雄子沢川のせせらぎを聞きながら 林間を縫ってようやくたどり着いた雄国沼。 そこには高原のさわやかな風と咲き始めたニッコウキスゲ。 花の湿原をバックに、はーい、ピース! とーっても楽しい一日でした。
2006-06-28 21:57:00