上平川 都道府県
上平川 市町村
上平川 水系域
上平川 ブログ
夜は、上平川の「美ら島」へ。盆踊り以来の久しぶりの再会。 じゃがいもの植えつけで忙しい時期に、集まってくれたみなさんとの楽しい時間。 食べて飲んで歌って、最後は「岬めぐり」を踊りました。
2012-11-05 09:09:00
kokorotabi #こころ旅 posted at 07:49:05 緑濃い川沿いの道… ランチタイム♪ ご主人は、ライダー! 上平川バス停にて… バス乗りたいなぁ~とのこと。雨も降り出して… 山に向かって、坂道を走り出して… 正平さんの息づかいが聴こえます。
2012-09-27 08:50:00
おはようございます。ayameです♪ もう。中味が濃くて(≧∇≦) 上平川の盆踊りでのライブ。大蛇踊りでは、男踊りで参加(笑) 沖縄のチョンダラーみたいで、打ち上げでも踊りまくり。 島の人の温かさ、自然のすばらしさに触れて
2012-08-15 10:11:00
田んぼアートin菊川の会場(水田)の地図 アクセス 37号線 上平川交差点を西に進み、菊川に架かる高田橋を渡る。 看板に従って、田園地帯の鉄塔と鯉のぼりを目印に進む。 写真はすべて、2011年秋に撮影したものです。
2012-06-20 20:45:00
PM 2:10 堤城 (静岡県菊川市) 東名高速菊川I.Cから県道37号線を南下し、上平川交差点を過ぎて川を渡った東側の小山が城址である。川を渡ってすぐ左手に城山霊園を目指して曲がると城址の標柱が建っている。
2012-04-01 23:59:00
平川門 太田道灌 (どうかん)(1432~1486)のころからここに門が作られていて、当時、 門の前には上平川村や下平川村などがあったそうです。 この桝形門 (ますがたもん)は高麗門と渡櫓の位置関係が、大手門と逆になって なぜ逆になったかというと
2011-11-11 07:52:00
また、城中の死者や罪人をこの門から出したので、「不浄門」とも呼ばれました。 この門は、太田道灌(1432~1486)の頃からのもので、当時、門の前には上平川村や下平川村 などがあり、門の名前の由来になったそうです。 by shizuka FC2ブログ
2011-10-08 00:36:00
田んぼアートin菊川の会場(水田)の地図 アクセス 37号線 上平川交差点を西に進み、菊川に架かる高田橋を渡る。 看板に従って、田園地帯の鉄塔と鯉のぼりを目印に進む。 会場近くの看板 「トムトムの里 いなかんべ村」と書かれた看板。
2011-08-31 20:45:00
門の前には上平川村や下平川村などがあり、門の名前の由来になったようだ。 大奥に最も近いので、大奥女中達の出入りする通用門でもあり、局門とも言われたらしい。 御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったようだ。 竹橋側が裏なのか。
2011-08-10 18:00:00