仙台堀川 都道府県
仙台堀川 市町村
仙台堀川 水系域
仙台堀川(せんだいぼりがわ)は、東京都江東区を流れる河川。旧中川と隅田川を結ぶ運河のひとつである。
東京都江東区木場付近の大横川から西に分かれる。途中、平久川と大島川を分け、江東区清澄付近で隅田川に合流する。合流する手前には清澄排水機場がある。
江戸時代(寛永以後)に開削し、運河として利用されてきた。さらに横十間川より上流を明治以降に延長した。昭和になり工業地帯として発達すると地下水の汲み上げによる激しい地盤沈下がおこり、水害が頻発するようになった。この治水のため1982年に既に運河としての利用のなかった小名木川から大横川に交差するまでの区間を埋め立て仙台堀川親水公園として整備した。
北岸にあった仙台藩邸の蔵屋敷に米などの特産物を運び入れたことに由来する。「仙台堀」とも呼ばれていた。以前は砂町運河(小名木川~横十間川間)、十間川(横十間川~大横川間)、仙台堀川(大横川~隅田川間)と分けられていたが、1965年の河川法改正により一つにまとめられた。大横川と交差する地点では三十間川とも呼ばれていた。
東京都江東区木場付近の大横川から西に分かれる。途中、平久川と大島川を分け、江東区清澄付近で隅田川に合流する。合流する手前には清澄排水機場がある。
江戸時代(寛永以後)に開削し、運河として利用されてきた。さらに横十間川より上流を明治以降に延長した。昭和になり工業地帯として発達すると地下水の汲み上げによる激しい地盤沈下がおこり、水害が頻発するようになった。この治水のため1982年に既に運河としての利用のなかった小名木川から大横川に交差するまでの区間を埋め立て仙台堀川親水公園として整備した。
北岸にあった仙台藩邸の蔵屋敷に米などの特産物を運び入れたことに由来する。「仙台堀」とも呼ばれていた。以前は砂町運河(小名木川~横十間川間)、十間川(横十間川~大横川間)、仙台堀川(大横川~隅田川間)と分けられていたが、1965年の河川法改正により一つにまとめられた。大横川と交差する地点では三十間川とも呼ばれていた。
仙台堀川 ブログ
仙台堀川で開花直前のソメイヨシノの蕾 を見たあと、清澄白河駅から大江戸線で上の御徒町駅まで移動、上野公園の桜を見に行きました。 都心の桜の開花が早まり、まだどこも桜祭りの準備が出来ていない中
2013-03-20 08:45:00
しばらく杉山杉風の別墅採茶庵に住み、元禄2年(1689)5月16日仙台堀川の土手から船で出発した、とこと。 「仙台堀川」。隅田川方向を望む。 「清澄庭園」と清澄通りに挟まれた細長い商店の連なり。「旧東京市営清澄庭園店舗向住宅」という
2013-02-28 19:13:00
(後日、写真を確認してみると「南無地蔵大菩薩」でした) 更に清澄通りを進むと、仙台堀川に架かる橋のたもとに採茶庵跡があった。 (自分で撮った写真をチェックするまで芭蕉庵跡と勘違いしていたが) 裏に回ると書き割りで、随分と風通しの良い庵だな。
2013-01-29 22:16:00
仙台堀川に架かるトラス橋 現橋架設年 昭和49年(1974)9月 尾張屋板江戸切絵図-本所深川絵図(文久2年、1862)にあり。 昭和4年(1929) 長36.2m、幅12.7m 1径間鋼製トラス 震災復興橋梁 大きな公園 木場公園の入り口付近に架かっている。
2013-01-29 18:28:00