


白砂川 都道府県
白砂川 市町村
白砂川 水系域
白砂川(しらすながわ)は、群馬県吾妻郡の主に中之条町を流れる一級河川であり、利根川水系吾妻川の支川である。
群馬県吾妻郡中之条町入山に源を発し南へ流れ、長野原町大字長野原で吾妻川に合流する。
20,946mの流路延長のそのほとんどが吾妻郡中之条町に属し、長野原町の部分は吾妻川との合流地点までのわずか4,000mである。この川の河岸段丘には、重要伝統的建造物群保存地区の六合赤岩がある。
白砂川は長い間「須川」と称されてきたが、昭和41年に白砂川に改められた。須川とは酸川の転用であり、その由来は水質が強酸性であったためである。下流の吾妻川との合流地点付近に架かる橋梁が「須川橋」として名称が残っている。また、その支川である草津川、小雨川と呼ばれることもあった。
かつては、あまりの酸度の強さから「死の川」とまで評された。現在では、中和工場(品木ダム)が建設され水質改善の結果、コンクリート護岸工事さえままならなかった白砂川の水が県営湯川発電所、東京電力松谷発電所に利用さるまでに至った。
群馬県吾妻郡中之条町入山に源を発し南へ流れ、長野原町大字長野原で吾妻川に合流する。
20,946mの流路延長のそのほとんどが吾妻郡中之条町に属し、長野原町の部分は吾妻川との合流地点までのわずか4,000mである。この川の河岸段丘には、重要伝統的建造物群保存地区の六合赤岩がある。
白砂川は長い間「須川」と称されてきたが、昭和41年に白砂川に改められた。須川とは酸川の転用であり、その由来は水質が強酸性であったためである。下流の吾妻川との合流地点付近に架かる橋梁が「須川橋」として名称が残っている。また、その支川である草津川、小雨川と呼ばれることもあった。
かつては、あまりの酸度の強さから「死の川」とまで評された。現在では、中和工場(品木ダム)が建設され水質改善の結果、コンクリート護岸工事さえままならなかった白砂川の水が県営湯川発電所、東京電力松谷発電所に利用さるまでに至った。