鬼怒川 都道府県
鬼怒川 市町村
鬼怒川 水系域
鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野を北から南へと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い。
江戸時代以前、鬼怒川は香取海に注ぐ大河であったが、徳川家康の利根川東遷事業によりもともと江戸湾に注いでいた利根川が東遷され鬼怒川に近い流路に付け替えられたうえで、鬼怒川は利根川に注ぐ河川とされた。また、近代になって鬼怒川の文字が当てられるようになったが、江戸時代までは毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる「毛野川」あるいは穏やかな流れを意味する「衣川」「絹川」と書かれた。
また、上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される(鬼怒川温泉を参照)。
日光国立公園内にある栃木県日光市の鬼怒沼(奥鬼怒)に源を発し、湯西川、男鹿川、大谷川を合わせ、塩谷町南端、さくら市と宇都宮市の境界部、高根沢町と宇都宮市の境界部、宇都宮市東部、上三川町東部、上三川町と真岡市の境界部、真岡市西部、下野市東南端、真岡市と小山市の境界部を流れ田川と合流し、茨城県との県境を成して茨城県筑西市に入り、筑西市と結城市の境界部、結城郡八千代町と下妻市の境界部、下妻市南西部、常総市、常総市とつくばみらい市の境界部、守谷市を流れ、茨城県と千葉県の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県柏市、同野田市の境界部で利根川と合流する。
鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。また流域には奥鬼怒温泉郷、女夫渕温泉、川俣温泉、湯西川温泉、川治温泉、鬼怒川温泉、日光湯元温泉といった温泉地が点在する。
鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い河原、かつての氾濫原の中をゆったりと流れ、土手沿いには雑木林や杉林、松林などがあって治水されており草深い。深さはあまり無く川の色は水色ないし濃紺色を呈する。夏季には鮎漁で賑わい、川面には個人の釣り人が友釣りする姿や、観光やなで遊ぶ観光客の姿が夏の風物詩となっている。流域には多くの親水公園、運動公園が整備され、四季折々のスポーツが楽しめる。また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。西鬼怒川は高間木取水堰で取水され根川用水を通り西鬼怒発電所を経て西鬼怒川となり、宇河地区(宇都宮、河内郡地区)に広く上水を供給する松田新田浄水場に分水および御用川を分流し、白沢河原を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。
鬼怒川水系の豊富で上質な水は栃木県の県都宇都宮市ほか諸都市の水源となっており、上水、灌漑用水として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである。
江戸時代以前、鬼怒川は香取海に注ぐ大河であったが、徳川家康の利根川東遷事業によりもともと江戸湾に注いでいた利根川が東遷され鬼怒川に近い流路に付け替えられたうえで、鬼怒川は利根川に注ぐ河川とされた。また、近代になって鬼怒川の文字が当てられるようになったが、江戸時代までは毛野国(栃木・群馬の旧国名)を流れる「毛野川」あるいは穏やかな流れを意味する「衣川」「絹川」と書かれた。
また、上流域にある鬼怒川温泉の略称としても使用される(鬼怒川温泉を参照)。
日光国立公園内にある栃木県日光市の鬼怒沼(奥鬼怒)に源を発し、湯西川、男鹿川、大谷川を合わせ、塩谷町南端、さくら市と宇都宮市の境界部、高根沢町と宇都宮市の境界部、宇都宮市東部、上三川町東部、上三川町と真岡市の境界部、真岡市西部、下野市東南端、真岡市と小山市の境界部を流れ田川と合流し、茨城県との県境を成して茨城県筑西市に入り、筑西市と結城市の境界部、結城郡八千代町と下妻市の境界部、下妻市南西部、常総市、常総市とつくばみらい市の境界部、守谷市を流れ、茨城県と千葉県の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県柏市、同野田市の境界部で利根川と合流する。
鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。また流域には奥鬼怒温泉郷、女夫渕温泉、川俣温泉、湯西川温泉、川治温泉、鬼怒川温泉、日光湯元温泉といった温泉地が点在する。
鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い河原、かつての氾濫原の中をゆったりと流れ、土手沿いには雑木林や杉林、松林などがあって治水されており草深い。深さはあまり無く川の色は水色ないし濃紺色を呈する。夏季には鮎漁で賑わい、川面には個人の釣り人が友釣りする姿や、観光やなで遊ぶ観光客の姿が夏の風物詩となっている。流域には多くの親水公園、運動公園が整備され、四季折々のスポーツが楽しめる。また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。西鬼怒川は高間木取水堰で取水され根川用水を通り西鬼怒発電所を経て西鬼怒川となり、宇河地区(宇都宮、河内郡地区)に広く上水を供給する松田新田浄水場に分水および御用川を分流し、白沢河原を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。
鬼怒川水系の豊富で上質な水は栃木県の県都宇都宮市ほか諸都市の水源となっており、上水、灌漑用水として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである。