


雄物川 都道府県
雄物川 市町村
雄物川 水系域
雄物川(おものがわ)は、秋田県を流れる一級河川。秋田県の南半分を流域とする。
秋田県湯沢市の山形県、宮城県との県境付近にある大仙山に源を発する。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市北楢岡付近で盆地から離れ、出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かう。秋田市に入り平野部に出ると秋田市街を流れ、秋田市新屋町で日本海へ注ぐ。
未だ本流筋にはダムがなく、まとまった降雨があると一気に水嵩が増し、逆に夏季の渇水期にはかなり減水する。堰などの河川施設が少ないためカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。
秋田県湯沢市の山形県、宮城県との県境付近にある大仙山に源を発する。穀倉地帯である横手盆地を北へ流れ、大仙市北楢岡付近で盆地から離れ、出羽丘陵のやや狭搾した場所を蛇行しながら北西に向かう。秋田市に入り平野部に出ると秋田市街を流れ、秋田市新屋町で日本海へ注ぐ。
未だ本流筋にはダムがなく、まとまった降雨があると一気に水嵩が増し、逆に夏季の渇水期にはかなり減水する。堰などの河川施設が少ないためカヌーが利用できる。船着き場なども整備されている。
雄物川 ブログ

あくあくん日記 2013.3.19(火) きょう、午前9時から11時頃まで神宮寺刈穂酒造の裏手の雄物川の右岸の堤防下を流れる後川で、サケの放流事業が行われました。 実施主体は、この地域を担当する 地区環境保全会(代表斎藤泰幸) です。
2013-03-19 21:32:00

定休日とさせていただきましたが、梵天が山を下りてきたころに、雄物川の河川敷周辺を5kmほど散策してきました。 上の急峻な山が「神宮寺嶽」で、その山頂に嶽六所神社があり 雄物川にかかる岳見橋の上からと、対岸に渡った向こう岸からの真昼岳方面です。
2013-03-18 16:08:00

カマキリ(アユカケ) カマキリ(アユカケ) 学名: Cottus kazika 分類:カサゴ目 カジカ科 分布:神奈川県相模川、秋田県雄物川以南。岐阜県では木曽三川流域で確認されています。 [memo(アクア・トトの解説より引用)] 石のようにじっとして
2013-03-18 01:08:00

雄物川CR(サイクリングロード)の芝野新田字前田から字新芝野-字上谷地に至る部分の堤防道路が再舗装されて綺麗になっておりました。 本日冬眠明けの小径車でポタリングして判明>> こちら 気に入ったやつを一つポチッ↓とお願いします。
2013-03-17 17:26:00

横手を楽しむオイラに拍手を!! 【秋田の風景】 @oohinata_ 雄物川と鳥海山 #akita #yokote http://t.co/eASWalSc0R なんの足跡 【本日のベストショット】 @oohinata_ 気持ぢい~い♪雄物川と鳥海山とマイチャリ #yokote http://t.co/dsaPeaVJbf
2013-03-16 06:00:00

今日も懲りずに三脚担いで、朝の散歩。 夜明け前から星も見え、天気は良くなりそうな感じでしたが、何しろ雄物川から吹く風が半端なく冷たい。 でもそのおかげなのか、まだ暗いにも関わらず、デジカメには後の鳥海山までビミョウに写っていました。
2013-03-15 09:23:00

雄物川に架かる嶽見橋、神宮寺~南外へ、この県道を通って、橋を渡ると左折してこの嶽山の麓までいきます。 軽トラに梵天を載せて、、、。 今度の3月17日(日)天気は 麓の一の鳥居をくぐって登って行きます。杉林をしばし登ると視界は開けていく。
2013-03-11 21:20:00

また、私が住んでいる地域が103年前に秋田の雄物川大氾濫で土地を追われた人たちが開拓した置戸町秋田地区の雄勝なので、秋田には震災前から行きたいと思っていました。当方の商品を扱っていただいている秋田市の クラフト北 さんにもご挨拶に行き
2013-03-10 22:42:00