相浦川 都道府県
相浦川 市町村
相浦川 水系域
相浦川(あいのうらがわ)は、長崎県の北松浦半島南西部を西へ流れ、南九十九島へ注ぐ二級河川である。流域の全域が長崎県佐世保市に属する。長崎県の川では流路延長3位・流域面積5位の河川規模をもつ。
北隣の佐々川と同様に西へ流れ、それに多くの支流が合流する。
佐世保市街地の北東にある国見山系八天岳(標高707m)・隠居岳(標高670m)を水源とする。源流部は国見山系の溶岩台地に樹枝状の深い谷を刻む。本流は川谷貯水池で一旦貯水された後に北西へ流れ、柚木地区の盆地へ入る。
柚木では北東方向からの牟田川をはじめ多くの支流が合流する。川はさらに大野・皆瀬・中里と西へ流れる。皆瀬では北から小川内川が合流する。中里からは南西方向へ向きを変え、両岸には水田が広がる。相浦で再び住宅地の中を流れ、南九十九島へ注ぐ。
流域には川谷・相当・転石・山の田・才牟田・大里見・菰田の各貯水池があり、佐世保市の上水道用水に利用されている。また灌漑用のため池も多い。
上流の柚木地区にはゲンジボタル生息地があり、5-6月頃に成虫が出現する。また流域には甌穴(ポットホール)も多かったが、河川改修の過程でほとんど失われてしまった。
下流の相浦町付近では江戸期に新田開発が行われた。現在は相浦の町並みの他に佐世保市総合グラウンドや陸上自衛隊相浦駐屯地がある。また、橋が無かった頃に作られた飛び石が1ヶ所残っている。
北隣の佐々川と同様に西へ流れ、それに多くの支流が合流する。
佐世保市街地の北東にある国見山系八天岳(標高707m)・隠居岳(標高670m)を水源とする。源流部は国見山系の溶岩台地に樹枝状の深い谷を刻む。本流は川谷貯水池で一旦貯水された後に北西へ流れ、柚木地区の盆地へ入る。
柚木では北東方向からの牟田川をはじめ多くの支流が合流する。川はさらに大野・皆瀬・中里と西へ流れる。皆瀬では北から小川内川が合流する。中里からは南西方向へ向きを変え、両岸には水田が広がる。相浦で再び住宅地の中を流れ、南九十九島へ注ぐ。
流域には川谷・相当・転石・山の田・才牟田・大里見・菰田の各貯水池があり、佐世保市の上水道用水に利用されている。また灌漑用のため池も多い。
上流の柚木地区にはゲンジボタル生息地があり、5-6月頃に成虫が出現する。また流域には甌穴(ポットホール)も多かったが、河川改修の過程でほとんど失われてしまった。
下流の相浦町付近では江戸期に新田開発が行われた。現在は相浦の町並みの他に佐世保市総合グラウンドや陸上自衛隊相浦駐屯地がある。また、橋が無かった頃に作られた飛び石が1ヶ所残っている。
相浦川 ブログ
裏登山道から下山しての相浦川の飛び石。 過去なかなか経験できず、童心に帰ってワクワクしたよ。 初めて来た愛宕市。 予想以上の人出と露天の多さに驚いた。 早岐茶市が物産出店が多いのに対し、8割以上が露天商。
2013-02-27 21:24:00
下流に近くなって、相浦川もようやく川幅がやや広がる。 途中の 真申(まさる)駅 。 国鉄 松浦(まつうら)線 が全線開通したときに出来たのか、それを記念して記念碑が建てられている。 全線開通は、戦争末期の昭和20年。
2012-10-31 23:54:00
(笑) 仕方がないので 初めて歩く相浦川左岸に決めた。 飛び石は 川が増水して 渡れなくなっている。 その上流にある 水田地帯への 取水口のある堰も 満水状態で 水が溢れだしている。 増水で 倒れた竹が 水の勢いの凄さを 見せてくれる。
2012-09-17 07:16:00
相浦川にも・・・ ヒラメ(カレー?) がいた。。。 驚き!! 自然の豊かさに 思わず 感謝!! 追伸 地元の人と話していたら カレイではなく ヒラメではないかという事です。 カレイの写真を見てみると ヒラメが正解のようです。
2012-08-10 08:35:00
我が家の前方500mに聳える高花岳(412m) その山裾には佐世保市を東西に横切る相浦川(二級河川・全長20km)が流れている。 相浦川は、我ら地元では「大川」と呼ばれており、水が清浄なので、ウナギ、川蟹、ハヤなどが棲息する。
2012-07-17 20:11:00
梅雨前線が降らせた雨が 相浦川を流れていきます。 橋の欄干には、ウナギ籠が縛ってありました。 濁った水に 押し流されそうになっていますが・・・ 籠の中には、ウナギはいなかったんでしょうか。 川筋の小道には、両側に雑草が茂っています。
2012-06-19 16:16:00