散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

山崎川

山崎川 都道府県

山崎川 市町村

山崎川 水系域

山崎川(やまざきがわ)は、愛知県名古屋市を流れる河川。二級水系山崎川の本流である。
愛知県名古屋市千種区の平和公園内にある猫ヶ洞池などに源を発し、南西方向の昭和区、瑞穂区、南区へと流れ、港区で名古屋港へ注ぐ。
最上流部の千種区池上町から千種区本山付近までの1.16kmは準用河川となっており、昭和50年代初頭に暗渠化された。鏡池通付近の区間も暗渠化されており、川が姿をあらわすのは、千種区本山から鏡池通までの稲舟通沿いと、田代本通を越えた大島町付近以降である。
名古屋市瑞穂公園のある中流域までの川沿いには広範囲に渉って桜の木が植えられており、「山崎川四季の道」として日本さくら名所100選にも選ばれている、市内屈指の桜の名所である。1987年(昭和62年)に、旧・建設省(現・国土交通省)から、「ふるさとの川モデル河川」に選ばれている。
支流として昭和区隼人町の隼人池を水源とする五軒家川(準用河川)があり、昭和区檀渓通の出合橋付近で合流する。
約1万年前の縄文時代には現在の瑞穂陸上競技場付近が河口であったが、海面の後退や土砂の堆積によって平安時代には現在の新瑞橋付近が河口になっていたと推定されている。江戸時代には下流部で新田開発が進んで次第に流路が延長された。享保13年(1728年)、天白川の氾濫を抑えるために山崎川との間に水路が開削されたが、これによって山崎川の氾濫が増えたほか、天白川でも氾濫が頻発したことから、元文6年(1741年)あるいは寛保2年(1742年)に水路は埋め戻されたという。現在の河口付近の川筋は安政3年(1856年)の氷室新田の開発に伴って付け替えられたもので、それまでは現在の国道1号と交差する付近で西に向かい、当時の堀川河口の南(現在の社会保険中京病院付近)で伊勢湾に注いでいた。
昭和初期には市内の他の河川と共に運河化の計画があったが、戦後のモータリゼーションによって計画は中止された。なお、かつては愛知県によって管理されていたが、2007年(平成19年)4月に管理権限が名古屋市に移譲されている。

山崎川 キーワード

当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2022 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.