散歩の途中で見かけた川の名前を知りたい・・。
川の名前を調べる地図は、川の名前や流路を簡単に調べられる地図サイトです。

七北田川

七北田川 都道府県

七北田川 市町村

七北田川 水系域

七北田川(ななきたがわ)は、宮城県仙台市の北部において、奥羽山脈に端を発して東流し、松島丘陵と七北田丘陵とを開析により南北に分け、仙台平野に達して仙台湾に注ぐ二級河川。二級水系七北田川の本流である。冠川(かむりがわ)とも呼ばれた。
江戸時代には流れる村の名に従って、七北田川、岩切川、今市川と名前が変わった。
かつて冠川とも呼ばれ、今でも周辺の仙台市立南光台中学校、七北田小学校や岩切小学校の校歌ではこの名で歌われる。地名の由来については、志波彦の神(鹽竈神社参照)が降りてきたため、神降川と呼んだのが「かむり」になったのだとしたり、その神が川を渡るときに乗っていた白馬が躓き、神が冠を落としてしまったからだという伝説がある。あるいは、川が運ぶ大量の土砂により、しばしば河口が塞がれ、その形状が冠をかぶっているように見られたことに由来するという説もある。
宮城県仙台市泉区北西部の青葉区との境界に位置する黒鼻山の南西に延びる尾根に源を発し東に流れる。黒鼻山の北には泉ヶ岳があり、その北側から長谷倉川が南東に流れ、西側からはヒザ川が南に向かう。いずれも七北田川の支流であるが本流の上流部よりも流路は長い。ヒザ川と白木川を合わせた本流は七北田ダムに流れ込み、その下流では屏風岳を前にして向きを南東に転じ、清川と合流した長谷倉川を合わせる。
中流域では開析により北側の富谷丘陵(松島丘陵)と南側の七北田丘陵とに分ける。両岸は河岸段丘となっており、主に水田として利用されている。仙台市地下鉄南北線・八乙女駅付近では、水の森公園や丸太沢を水源とする高柳川、梅田川とのバイパス流路である仙台川、泉が丘を水源とする要害川などいくつかの川を合わせる。
下流域に当たる宮城野区のJR岩切駅付近からは沖積平野である仙台平野に入り、向きを南東に変える。この辺りで多賀城市との境界を走り、途中梅田川を合わせて仙台湾に注ぐ。河口には渡り鳥が多数飛来する蒲生干潟があり、その付近で貞山運河が接続する。貞山運河は、仙台港の建設等に伴い、蒲生地区を流れていた部分は埋め立てられている。
上流部は山林である。中流域は仙台市の郊外にあたり、主に丘陵地に住宅地が広がり、河岸段丘となっている低地に水田が広がるが、泉中央副都心周辺は河岸段丘上が市街化区域に指定されており、用途地域の指定が他の中流域低地と異なる。下流域では、両岸の自然堤防上や幹線道路沿いが市街化区域指定となっているが、その他は市街化調整区域に指定され、農地が農地転用出来ないようになっている。
元の河口は現在より約4km北の七ヶ浜町湊浜付近にあり、江戸時代初期(寛文年間)に流路変更が行なわれ、ほぼ現在の位置に河口が移った。
大量の流砂により河口の位置は不安定で、昭和初期には海に出る直前で左に直角的に曲がり、現在より約1km北で海に注いだ。蒲生干潟はその当時の河道の名残りである。その後仙台港の建設にともない、現在の直線的な河道に変更された。
江戸時代には鮭が漁業上重要で、七北田川では、寛永13年(1635年)に下流の田子村と対岸の福室村で鮭留をめぐる紛争が起きた。藩の史書によれば、この年より十余年前から田子村が鮭留を認められていたところ、藩吏の岩崎三十郎が福室村に鮭留を認めた。ここから両村の紛議がおき、岩崎は仕方よろしからずという理由で11月2日に追放され、福室村の鮭留は否定された。鮭留は鮭の遡行を妨げて獲る仕掛けで、他の場所での漁獲量に影響するため、争いが生じたのである。
最近の河川災害としては、1976年の大雨による洪水、1986年の台風による洪水、2011年の津波が河川遡上した際の海嘯による洪水などがある。
上流の七北田ダムは、仙台市と塩竈市の上水道に水を供給している。

七北田川 ブログ

迷路性の高い梅田川中流の河畔を歩く(前編)
梅田川はつい2週間ほど前紹介した七北田川の支流で小さなであるが、古くから存在する迷路性の高い住宅地流れるだけにその流域は自然と人工の織りなす変化に富んだ景観を呈しており、きれいに整備された七北田川河畔を歩くよりも面白い。読者の皆さん
2013-02-26 22:17:00
冬晴れ、日曜日。
「日曜の鉄ちゃん写真」、 今日は「七北田川を渡る仙石線の風景。 <寒いーー!> <暑いーー!> 最近の画像つき記事 [ 画像一覧へ ] 「The 仙台弁」? 02月12日 ここまで行っ
2013-02-17 08:25:00
郊外の川べりのウォーキング
敷のもたらす癒しと解放感 3連休最後となった昨日、私は仙台市の北部を流れる七北田川河畔を訪れべりの自転車道路を歩いてみた。この道の名は仙台・亘理自転車道路 右手に見える七北田川、所要時間は約1時間である。 200メートルくらい行く
2013-02-12 22:16:00
仙台平野の広大な沖積層を実感する小旅
もう一つは梅田川七北田川の河沿いの遊歩道を歩き自然に親しむこと。最後は昔からこの辺りの中心であった福田町という地域の歴史に触れることである。 今度は梅田川の本流「七北田川」へ。 ここは国道45号線に架かる福田大橋のたもとであるがこのご覧
2013-01-13 17:05:00
鹽竈神社・志波彦神社03
志波彦神社は冠七北田川の別名)河畔に降臨されたとする志波彦神を祭る神社なんだそ~な~。 中世までの詳細な所在地は不明なんだけど、東山道から多賀城へ通じる交通の要所で、 軍事的にも岩切城などの重要な城がおかれた
2012-12-08 12:12:00
大津波の爪痕を旅して その1 荒浜
途中、七北田川を渡り、仙台方面に左折したあたりの光景です。 近くには仙台港があり、このあたりにまで海水が流れてくるのでしょうか。 地盤がかなり沈下していることがわかります。 以下、 石巻編 につづく。
2012-11-25 09:06:00
早朝ウオーキング
義母がショートスティで留守なので・・・・ 「七北田川の堤防は気持ちいいから行こう」と誘われました。 「昨日 山に登ってきたし 8時からは町内の公園掃除もあるから・・」と断ったはずなのに・・・・ 5時半から歩く
2012-10-14 09:28:00
宮城県仙台市宮城野区 岩切磨崖石仏群(東光寺石窟仏)
仙台市街の北東、県民のの森のある高森山南斜面裾、七北田川左岸の県道35号線沿いに慈覚大師開基の古刹「東光寺」があり、墓地が広がる裏山への参道脇に磨崖石仏群が在る。 境内脇から続く墓参道を100m近くも登ると左手に岩窟が連なって見え
2012-10-14 06:58:00
七北田川の彼岸花
彼岸花1 彼岸花2 彼岸花3 仙台市泉区流れる七北田川堤防に咲く彼岸花(ヒガンバナ)を撮影したものです。 どうぞご覧になってください。 この時期に見ごろを迎えています。 彼岸花は、秋の彼岸に咲くことからそう呼ばれるものです。
2012-10-13 17:07:00
芋煮会@七北田川河畔…。
写真を見る限り芋煮会と言うよりはバーベキュー大会@七北田川河畔って感じですが(爆)、平吉は芋煮鍋の写真撮る事を見事に忘れて居りました…(汗)。ガンバとの試合に2-1で勝利したその翌日の昨日平吉は
2012-10-08 23:42:00

七北田川 キーワード

当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。画像・動画はAPIで自動取得している為、不正確な場合があります。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。 Copyright © 2013-2022 川の名前を調べる地図 All Rights Reserved.