宇曽利山湖 都道府県
宇曽利山湖 市町村
宇曽利山湖 水系域
宇曽利湖(うそりこ)は、下北半島のほぼ中心、恐山にある湖。湖全体が青森県むつ市に属する。地図上では宇曽利山湖と表記されているが地元では宇曽利湖と呼ばれている。そのため地図の表記を宇曽利湖にしようという動きがある。下北半島国定公園に指定されている。
湖の流出部、正津川にかかるアーチ橋
恐山山地の剣山の噴火で形成されたカルデラ湖。外輪山に端を発する流入河川は十数本あるが、流出河川は津軽海峡にそそぐ正津川(しょうづがわ)の1本のみである。外輪山は鶏頭山、地蔵山、剣山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、釜臥山の八峰。宇曽利湖と外輪山を総称して恐山とよぶ。湖の北東部は霊場恐山の境内となっており、温泉が湧き、火山ガスや水蒸気が噴出している箇所がある。恐山は活火山として指定されている。
湖の底部は全体的に平坦だが、1ヶ所だけ急激に深くなっているところがある。ただし、発見することは困難である。
水素イオン濃度はpH3.5付近の酸性となっている。
流入河川のほとんどが中性であるが、宇曽利湖の北東部から流れ込む沢にpH3以下の強酸性のものがあることや、湖底から硫化水素が噴出し、湖水に溶解していること、流出河川がたった1本しかないことなどが強酸性の要因である。
場所によってpHに差異がみられ、例えば中性の流入河川の河口付近の酸性度はpH4縲鰀6程度となっている。さらに湖水全体のpHも降雨量、降雪量などの気象条件によって年間を通じて変動している。
今後の恐山の火山活動によって水質に変動があることが予測されている。
湖に棲息する魚類はウグイ1種のみ。その他、ヤゴなどの水生昆虫、プランクトン、プラナリアが確認されている。また、流入河川(中性)の河口に近い湖底には数種の水草が繁茂しているが、湖の中心部にいくにつれてみられなくなる。
宇曽利湖に棲息するウグイ(宇曽利湖ウグイ)は、世界中の魚類の中で最も酸性度の強い湖に棲む魚類である。そのため、このウグイについて、これまでに地元の研究者や青森県立大湊高等学校、青森県立田名部高等学校、大学の研究者が調査研究を行ってきている。これらの研究より、宇曽利湖のウグイには他のウグイにはみられない特殊な塩基細胞がエラにあることや、中性の流入河川に遡上して産卵すること、成長するにつれ湖まで下がってくること、流出河川である正津川を下って海に出ないことなどがわかってきた。
しかし、昭和40年代末、宇曽利湖ウグイが産卵のため遡上する流入河川のいくつかにヒューム管敷設工事を施したため、ウグイが遡上できなくなった上、人間の乱獲、卵の踏みつぶしによって生息数が激減した。
なお、中性の流入河川にはドジョウが棲息している。河口付近に生えるヨシなどの水生植物の間はpH5縲鰀6の弱酸性であるため、棲息可能であるが、それより先の宇曽利湖には下りることはない。
宇曽利湖周辺で確認されている鳥類は、コチドリ、ツツドリ、ウグイス、コガラ、アオジ、ベニマシコ、ホオジロ、トビ、エナガ、ヒガラ、コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、カッコウ、キビタキ、キジバト、カワウ、カイツブリ、アオサギ、イソシギ、マガモなどである。
湖に注ぐ頭無沢(かしらなしざわ)には、水銀を吸収する性質を持つヒロハツボミゴケ(別名:チャツボミゴケ)というコケの一種が群落をつくっている。
県道で宇曽利湖に出た途端に火山性ガス(亜硫酸ガス)の刺激臭(腐卵臭)が鼻を突く。人によっては体調を崩す虞があるので、初めて行く人は注意が必要である。
湖の流出部、正津川にかかるアーチ橋
恐山山地の剣山の噴火で形成されたカルデラ湖。外輪山に端を発する流入河川は十数本あるが、流出河川は津軽海峡にそそぐ正津川(しょうづがわ)の1本のみである。外輪山は鶏頭山、地蔵山、剣山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、釜臥山の八峰。宇曽利湖と外輪山を総称して恐山とよぶ。湖の北東部は霊場恐山の境内となっており、温泉が湧き、火山ガスや水蒸気が噴出している箇所がある。恐山は活火山として指定されている。
湖の底部は全体的に平坦だが、1ヶ所だけ急激に深くなっているところがある。ただし、発見することは困難である。
水素イオン濃度はpH3.5付近の酸性となっている。
流入河川のほとんどが中性であるが、宇曽利湖の北東部から流れ込む沢にpH3以下の強酸性のものがあることや、湖底から硫化水素が噴出し、湖水に溶解していること、流出河川がたった1本しかないことなどが強酸性の要因である。
場所によってpHに差異がみられ、例えば中性の流入河川の河口付近の酸性度はpH4縲鰀6程度となっている。さらに湖水全体のpHも降雨量、降雪量などの気象条件によって年間を通じて変動している。
今後の恐山の火山活動によって水質に変動があることが予測されている。
湖に棲息する魚類はウグイ1種のみ。その他、ヤゴなどの水生昆虫、プランクトン、プラナリアが確認されている。また、流入河川(中性)の河口に近い湖底には数種の水草が繁茂しているが、湖の中心部にいくにつれてみられなくなる。
宇曽利湖に棲息するウグイ(宇曽利湖ウグイ)は、世界中の魚類の中で最も酸性度の強い湖に棲む魚類である。そのため、このウグイについて、これまでに地元の研究者や青森県立大湊高等学校、青森県立田名部高等学校、大学の研究者が調査研究を行ってきている。これらの研究より、宇曽利湖のウグイには他のウグイにはみられない特殊な塩基細胞がエラにあることや、中性の流入河川に遡上して産卵すること、成長するにつれ湖まで下がってくること、流出河川である正津川を下って海に出ないことなどがわかってきた。
しかし、昭和40年代末、宇曽利湖ウグイが産卵のため遡上する流入河川のいくつかにヒューム管敷設工事を施したため、ウグイが遡上できなくなった上、人間の乱獲、卵の踏みつぶしによって生息数が激減した。
なお、中性の流入河川にはドジョウが棲息している。河口付近に生えるヨシなどの水生植物の間はpH5縲鰀6の弱酸性であるため、棲息可能であるが、それより先の宇曽利湖には下りることはない。
宇曽利湖周辺で確認されている鳥類は、コチドリ、ツツドリ、ウグイス、コガラ、アオジ、ベニマシコ、ホオジロ、トビ、エナガ、ヒガラ、コゲラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、カッコウ、キビタキ、キジバト、カワウ、カイツブリ、アオサギ、イソシギ、マガモなどである。
湖に注ぐ頭無沢(かしらなしざわ)には、水銀を吸収する性質を持つヒロハツボミゴケ(別名:チャツボミゴケ)というコケの一種が群落をつくっている。
県道で宇曽利湖に出た途端に火山性ガス(亜硫酸ガス)の刺激臭(腐卵臭)が鼻を突く。人によっては体調を崩す虞があるので、初めて行く人は注意が必要である。
宇曽利山湖 ブログ
以前来た時は、拝観料を払えば無料で入れる境内の温泉に夢中になり、宇曾利山湖は見ていなかった。白い砂浜の極楽浜。右手の赤く紅葉した所に「まむし注意」の立て札があった。こんな所にも生息しているのか。あなおそろし。
2012-11-05 13:02:00
(詳しくはこちら→ 恐山温泉 ) 境内のカルデラ湖・宇曽利山湖方面は、 賽の河原、極楽浜と呼ばれ、いたるところに噴気現象や温泉の湧出が見られます。 不思議な境内をちょっと散歩してみることにしましょう。。。
2012-10-03 06:55:00
車道にはゲートがあります.17時(だったと思う)にはロックが掛ってしまうので閉じ込めに要注意.そこから下北半島中央の宇曾利山湖へ.まぁ恐山のことです.お参りをしたら左手の地獄へ.溶岩流跡でしょうかごつごつし
2012-09-26 22:43:00
極楽浜・宇曽利山湖の白砂にも沢山の風車が指されていました。このほっとするような白砂、水辺にじっと座っている青年を見かけました。 ずっと一緒のコースを丁寧に手をあわせていました。大切な方を思い出し供養をされていたようです。
2012-09-05 21:32:00
山が急に開けて宇曽利山湖が広がる。正にあの世との境界の如き幻想的な光景である。地質によるものなのかもしれないが湖水の透明度がとても高い。 途中の駐車場で休憩の為降りると、結構人が多い事に気が付く。 脱衣婆と脱衣爺。
2012-06-06 23:56:00
お地蔵さん 血の池地獄、無間地獄、様々な名前のついた地獄や賽の河原を巡り やがてたどり着いた宇曽利山湖の白い砂浜はまさに極楽浄土。 死者の冥福を祈りながら、静かに合掌。 開山は中尊寺や毛越寺と同じ慈覚大師によると云われている。
2012-05-27 12:22:00
宇曾利山湖の水面にも、まだ氷が溶けきらずに浮いています。お稲荷様の社から見た境内にも、あちらこちらに雪見えています。この雪は、ゴールデンウィークが明けても、まだかなり残っていました。以下、今年の開山にあたって行った院代の挨拶です。
2012-05-10 23:34:00
枝々は 影を置き合う小径にて 薬研(やげん)に向かう 道標は朽つ (同) (猿倉) みちのくの 谷の紅葉に 埋もれつつ、 懸想(けそう)に 宿の夜を眠りたる (猿倉温泉) 宇曽利山湖とは、 きのう紹介した愉快なウェブサイトに
2011-10-31 07:44:00
枝々は 影を置き合う小径にて 薬研(やげん)に向かう 道標は朽つ (同) (猿倉) みちのくの 谷の紅葉に 埋もれつつ、 懸想(けそう)に 宿の夜を眠りたる (猿倉温泉) 宇曽利山湖とは、 きのう紹介した愉快なウェブサイトに
2011-10-31 00:00:00